カテゴリー別アーカイブ: トランクいろいろ

ギリシア・ローマ神話の女神のトランクとミネルバの梟(フクロウ)

お正月飾りに使われる羽子板の羽根。魔除けや厄払いの意味もあったということから羽根に見立てた「三角タッセルの作り方」を紹介したのは2015年1月のことでした。

ちょうど受験シーズンということもあって、受験生や周りの人達にエールを送る気持ちで作り方をまとめたのを思い出します。

どこかで誰かの役に立てばいいな…と、一方的に作り方を公開しているだけなので、ちゃんと完成できるのだろうか?と不安なのですが、「作ってみました!」と完成したものを持ってきてくださったりすると嬉しい(下写真)。房のタッセルだと邪魔になる時や、共布で飾りを作りたい時に便利です。

 

さて、コロナ禍で世界的に厳しい状況ですが、日本では受験シーズンに入っています。ただでさえ、寒くて体調を崩しやすい時期なのに、今年は本当に大変です。受験生、ご家族、関係する全ての方達、どうか無事に乗り切れますように。そして、笑顔で春を迎えられますように。

 

<知恵の女神のモチーフ -Toile de Jouy(トワルドジュイ)を使った大型トランク>

学びの季節ということで、今回は知恵の女神をテーマにしてみます。円形にくり抜いた窓に入れているのはギリシア神話の知恵の女神アテナ(アテネ/ローマではミネルバ)の布。※1

この写真だと平面パネルみたいだけれど、実際はカルトナージュのトランク(タッセルやリボンなどの収納ケース)です。

タッセルトランク(大型)として前にも紹介していますが、片側の写真だけ載せていたので、両面に窓をつけていたことを自分でもすっかり忘れていました。前に紹介した側(↓)には、愛と美の女神、アフィロディテ(ヴィーナス)を使用。

※タッセルやリボンなどのパスマントリー収納トランク:『カルトナーBook(2009年マリア書房発刊)』に掲載 →「タッセル用トランク」と呼んでいて、内部の画像はこちらにも少し

知恵、芸術などを司る女神アテナ(アテネ/アテーナー/Athene)。戦いや戦略の女神でもあるため、兜(ヘルメット)をかぶり槍を持った姿で表されます。下はバチカン美術館のジュスティニアーニのアテナ(Athena Giustiniani)。※2

メデューサ討伐にも関わりがあり、肩から胸にかけているアイギス(イージス/神盾/盾のような胸当)にはめ込まれているのは、メデューサの頭。・・・ギリシア神話って血生臭くて怖いところがありますね。

一方、タペストリーなどの織物が得意とされ、芸術・工芸を司る神という一面もあるそうで、そういう意味でこのモチーフをタッセルケースに使ったのかな??? (10年以上前なので、よく覚えていないけれど、「ローマ(ROME)」というドラマが面白くてローマ時代にはまっていた時期がありました・・・)※3

 

<オリーブの樹を作った女神。オリンピックの冠は月桂樹?オリーブ?>

写真の中のグリーンは月桂樹(ローリエ/ローレル)の枝ですが、アテナのシンボル(象徴の植物)はオリーブの樹。

ギリシア神話の中に、古代ギリシアの都市国家アテナイの名前の由来のエピソードがあって、アテナはオリーブの樹を生み出したとされているそうです。※4

ちなみに月桂樹は太陽神アポロンと関係が深い植物で、ローマ皇帝やナポレオンが頭に載せているのは月桂冠。ちょっと混乱しやすいけれど、オリンピックの勝者の冠はオリーブの枝の冠(オリーブ冠)だそうです。

 

<ミネルバの梟(フクロウ)は迫りくる黄昏に飛び立つ>

ギリシア神話のアテナは、ローマではミネルバ(Minerva/ミネルヴァ)。教育機関などの紋章やロゴなどに用いられることも多く、企業や団体の名前で耳にすることもありますね。

現代の文化芸術の源となっているギリシア・ローマ神話は興味深くて面白いけれど、名前やエピソードがややこしくてすぐに忘れてしまいます。その理由の1つはギリシア神話とローマ神話の神様が重なっている上、名前が違ったりするからでしょう。

下はルーブル美術館のアテナ※5ですが、ミネルバもほぼ同じ特徴で表されます。

ちなみに、Toile de Jouy(トワルドジュイ)の本※1には、この布(↓)のモチーフはローマ神話のミネルバ(ミネルヴァ/Minerva)と書かれています。

ミネルバ&アテナのシンボルの鳥(聖鳥)はフクロウ。絵の中の鳥を拡大してみると・・・

確かに翼を広げた梟(フクロウ)の顔。女神が兜を脱ぎ、夜行性のフクロウが飛び立とうとしているところでしょうか。

余談ですが、「ミネルバの梟(ふくろう)は迫りくる黄昏に飛び立つ」というヘーゲル(法の哲学)の言葉があります。様々な解釈があって、教育や経営に携わる人達から引用されることも多く、ちょうど今の時代に照らしてみるといろいろ考えさせられます。

 

<フクロウ柄の布とカルトナージュ作品>

教室で皆様が作った作品にもフクロウが!と思ったら、よく見るとミミズクでした。でも、ミミズクとフクロウはどちらもowlで生物学的には同じなのだそうです。

リスやハリネズミもいてほっこりする森のモチーフ。M・Kさんはこの布で幾つか作品を仕上げておられるので、それはまた別の機会に。

偶然ですが、私の作品にもありました。(↓ただの鳥だと思っていたらフクロウでした) ハギレで作ったカルトナージュの仕掛け箱。完成度はイマイチだけれど、また改めて紹介します。

 

—–備忘録もかねて—–

※1 1808年にデザインされた”Scenes antiques(Scenes from Antiquity)”  という布。ちょうどナポレオンの時代、新古典主義が流行していた頃の「古代ギリシア・ローマ」がテーマのテキスタイル。  参考:Toile De Jouy  Printed textiles in the classic French style

※2  Athena Giustiniani(ジュスティニアーニのアテナ):ヴァチカン美術館所蔵 紀元前5世紀頃のギリシアの彫像を、ローマ時代に大理石でコピーしたもの。

※3 「ローマ(ROME)」・・・アメリカのHBOとイギリスのBBCが共同で制作した2005年のドラマシリーズ。歴史もの、ローマの時代が好きな方にはお勧めです。

※4  馬を生み出したポセイドンとオリーブを生み出したアテナが競い、アテナに軍配が上がってアテナイという都市国家になったというエピソード。

※5  マテイのアテナ(Athene Mattei) と ヴェッレトリのアテーナー  Athena of Velletri ルーブル美術館所蔵。現在は設置場所が変わっています。

 

5月の空とライラック-淡紫色のテープケース

5月の清々しい青空を背に咲いていたライラックの花。ジャスミンや金木犀と同じモクセイ科で、花からはふわりと良い香りが漂います。

東京ではもう見頃は過ぎたけれど、札幌では5月の中頃からライラック祭りが始まり、大通り公園では約400本のライラックが見られるそうで、いつか行ってみたいものです。

さて、今回紹介するのは淡い紫がベースの布を使ったマスキングテープケース。2013年~2014年にサンプル制作をしたもので、持ち運びできる横長の収納箱です。

画像ではわかりにくいのですが、ちょっと変わった内部構造になっていて、そこがテクニックのポイント。様々な技法の組み合わせが必要で、中上級者の皆さんが楽しんで作って下さっている課題です。

色に合わせてこのケースにはシルバーや紫系のテープを収納。他にもブルー系のサンプルがあります。

細かなレース細工のようなライラックの花。そういえば、最近、花モチーフのレースのスカートの女性をよく見かけますね。

ライラックの花は4弁。たまに5弁のものが見つかるそうで「ラッキーライラック」と呼ばれ、幸せを運ぶといわれているそうです。(↑画像をまじまじ見たけれど、5弁はなさそう…残念)

ところで、今回紹介した薄紫の布ですが、「花びら巾着の作り方」でも使っています。

あの時は、「紫陽花のイメージ」で作ったけれど、ライラックの花に見立てることもできそうですね。

ライラックはフランス語ではリラ(Lilas)。和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)。日本に入ってきたのは明治期だそうです。

ライラックについては、前に以下のページでも書いています。

手芸まわりの小物入れとブックカバー-赤毛のアンとライラックの季節によせて

すみれの花とライラック柄のダブル眼鏡ケース(2009)

 

ちいさなリンゴと宿り木と冬のミニトランク風バッグ(2015年)

4,5年前に旅先で買った赤い起毛模様のインテリアファブリック。イギリスの生地なのですが、大きな作品にするには派手すぎて、数年間使わずそのままになっていたものです。

2014-2015年に「ミニトランク風バッグ」のサンプルを作る際に使ってみたけれど、春夏にはやっぱり暑苦しすぎて、いつも収納の中。

寒い季節になると「ああ、そういえば・・・」とひっぱり出してきます。

なんとなくプレゼントの箱みたいに見えるので、クリスマスアイテムと一緒に撮ったのが上の画像。右端にちらりと見えるのがそのトランクですが、先に紹介したミニトランクとは構造、作り方が全く異なる作品です。

・・・色が合うかな?と、ガラスのトナカイとツリー、大小のりんご、ヤドリギと一緒に撮ったのですが、赤いファブリックの存在感がありすぎて、まるでトナカイが得体のしれないトランクを見て怖がっているような微妙な写真になってしまったので、まずはちょっぴり写っているものをチョイスしました・・・

そういえば、2016年は宿り木(やどりぎ/ヤドリギ)との出会いがたくさんありました。機会を見つけて紹介したいなと思っています。

 

氷みたいなミニクリスマスツリーと赤×白のミニトランク(2009年)

ミニトランクシリーズ(2009年)のサンプルのうち、一番最初に作った作品。ピンクのストライプは以前紹介しました。 →こちら(刺繍入りのミニトランク)

大きさは自由、材料に合わせて考えましょうという課題で、サンプルを4、5個制作。一番最初に作った作ったのがこちらの赤×白、ストライプの作品です。

camidecor1811

メインサイトに使っている画像は6,7年前に撮影したものです。(↓右上の赤い箱の上)

camidecor1813-1

フラワーモチーフの斜め格子にいろいろな絵柄が入っている赤×白の布を使った作品で、片面には小鳥とお花。

camidecor1812

もう片面には3輪の薔薇(ばら)の花。

camidecor1813

いろいろなバリエーションがあるトランクのシリーズ。せっかく受講していただくのだから、ただのトランクでは面白くないかな・・・と、ちょっと変わった構造にしてみた小さな作品。作り手それぞれの個性や好みがぎゅっと詰まった感じに仕上がって楽しいので、私自身もお教えするのが楽しみな課題です。

下の画像の赤い実はさくらんぼではなく、小さな姫りんご(右上は大きなりんご)と宿り木(ヤドリギ)の枝。今年はなぜか果物や野菜の画像が多かったので、しめくくりに。

camidecor1820

下は過去に掲載したクリスマスと赤い色をテーマとした画像。クリックすると記事が開きます。

イエローグリーンのラウンドトランク-心をよせて

4月14日より熊本県を中心に発生している地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

熊本県、大分県、近隣の九州地方の皆様、今なお余震が続き、不安な日々を過ごしておられる方も多いことと思います。皆様の安全と被災地の一日も早い復興をお祈りしております。

 

Camidecor1748

つらい時や悲しいとき、気持ちが落ち込んだ時、ふと目に入った小さな花の美しさに癒されたり、希望をもらえる時があります。

Camidecor1748-1

なので、今回はあえて明るい春の画像に。

 

Camidecor1749-1

東日本大震災の年に教室にやって来た小さなぬいぐるみ達からは応援メッセージを・・・。後ろに写っているイエローグリーンの丸い箱は2007年に作ったラウンドトランクです。

ぺーパートランクAーラウンドタイプ

ピンク×白のストライプ-靴とバッグの刺繍入りミニトランク(2009年)

2009年に撮影した教室課題のサンプル画像。作品を色別に分けてホームページに載せるために撮った時のもので、こちらはピンク系作品の中の1枚です。→その他、水色、グリーン、シャーベットオレンジなど

Camidecor1695

左側の「紙袋トートバッグ」と「ミニトランク」は、2010年1月に発刊された書籍『カルトナージュBOOK』に掲載されたもの(下画像)。→ 『創作のヒント! カルトナージュBOOK―宝箱づくりのヒント集』

書籍の左のページにちらりと見えるのは、このページでも紹介した「タッセル用のコレクショントランク」です。

Camidecor1695-1もともと本に載せるためではなく、教室の皆さんに楽しんでいただくためにレッスン課題として考えたミニトランク。教室では大きさ違いの4つのサンプル(↓)などを参考に、各自好きな大きさで作っていただいています。※1

Camidecor1697-2

ピンクのストライプのサンプルはちょっぴり横長。本だとわかりにくいのですが、応用例として表と裏側それぞれにワンポイント刺繍を入れています。

正面のハイヒールのモチーフはミニパールをアクセントにして刺したもの。雑誌の靴の写真を自分でスケッチして作ったモチーフです。

Camidecor1696そして、裏側にはミニハンドバッグ。台形に持ち手をつけただけのシンプルな形をぷっくり立体的なスタンプワークのステッチを使って自己流で刺してみましたが、かなりつたない感じに・・・。(教室には刺繍のプロや愛好家の皆様も少なくないので、目立たないようにひっそりと置いています)

Camidecor1697

ピンク×白のストライプやチェック柄の布は清々しさをプラスしたい時にとても便利。ちょっと甘すぎるかな?という花柄やToile de Jouyの生地を、ぐっと爽やかにしてくれる効果があるのです。

使いやすい2色ストライプの布ですが、なかなか気に入ったものが見つからないのは、色や柄の大きさによって微妙に雰囲気が変わってくるからでしょうか・・・。上の画像の生地ももう手に入らないので、ストライプ、チェックなどの使いやすい色のシリーズを日本のメーカーさんが出してくれると嬉しいのですが・・・。

さて、話は変わって、下の画像はマノロ・ブラ二ク(Manolo Blahnik)という靴デザイナーの本、『Manolo Blahnik Drawings』。靴とバッグというモチーフが好きで、紙の靴(2009年)※2を作ったりしている中でたまたま見つけたデザイン画集。

デフォルメされた靴のデザインが美しく、アートとして飾っておきたくなる1冊です。

Camidecor1697-3

※1 2009年に教室の皆様が作ったミニトランクの画像の一部はこちらのページの真ん中くらいに載せています。(とても素敵に作って下さっています)

すみれの花とライラック柄のダブル眼鏡ケース(2009)

春から初夏にかけて美しい花の色の1つ、青みがかった紫色。すみれの花、端午の節句の花菖蒲(はなしょうぶ)、あやめ、杜若(かきつばた)、十二単(じゅうにひとえ)などのすっきりした青紫は、新緑のみずみずしい緑色とともに5月の風や空気を一層さわやかにしてくれます。 Camidecor1654-1 下の画像は2009年にサンプルを作り、2010年から課題となった六角柱のボックス。ライラックの花が描かれた生地を蓋の部分に使っています。 Camidecor1651 ライラックの花の色というと、個人的に思い浮かぶのは、こちらのページ(手芸まわりの小物入れ-ライラックの季節によせて)で紹介したようなような”ピンクがかった薄紫色”。

この生地の花柄はちょっと違う色だけど・・・と思って調べてみたら、セオノサスという植物が別名でカリフォルニアライラックと呼ばれていて、そちらは少し青みがかった花が咲くそうです。 Camidecor1653 実はこのボックス、両側が開くダブルケース。眼鏡が2つ入れられる大きさのちょっと変わった箱で、作り方や構造もやっぱり少し変わっています(別名:ダブル眼鏡ケース)。受講した人からは「一見難しそうに見えるけれど、楽しかった!」という感想が多い課題(選択制)で、カルトナージュの応用テクニックを学ぶために考えた作品です。 Camidecor1652 眼鏡ケースって、手ごろに作れて邪魔にならないサイズ。そして、デザインや構造のバリエーションが無数に考えられるので、課題用のアイテムも10種類ほどありますが※1、こちらはメガネが2つ入るタイプの保管用のケース(内部はクッション入り)。上の画像は持ち手なしですが、もともと持ち手つきのバッグタイプとして考えたもので、ピンク系のサンプル2つはバッグタイプになっています。

さて、下の画像は、花柄を素敵に使って仕上げて下さったお2人の作品。 Nさんのリバティのすみれの花の可憐なボックス、そしてMさんの薔薇のモチーフのシックなバッグ型ケース。お2人ともステキに仕上げて下さり、いつものことながら自分のサンプルと交換したくなってしまったのでした。(→大きい画像はこちらに)Bois509 2009年頃からの作品は中上級者向けや応用の課題作品が多くなり、サンプル制作に時間がとられてホームページに載せられなかったアイテムがほとんどなので、少しずつこのCami Decor(かみ・デコ)のページで紹介しています。

※1 教室のために考えた「眼鏡(メガネ)ケース」は、カルトナージュのテクニックを使ったA,B,C,D,Eのほか、折り畳み式、がま口タイプ、バッグとこもののアイテムがあります。昨年、「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に紹介した「眼鏡ケース」は、教室ではBタイプと呼んでいて、かなり簡単に作れるアイテムの1つです。

・・・あっという間に6月、関東も梅雨入りしてしまいました。この記事はしばらくしたら5月に移動します。・・・