栗色の眼鏡ケースAとポーチ-2008年秋の作品より

澄んだ青い空に色づいた葉や実が鮮やかに映える季節。

今回は、2007年から2008年に課題に入れた立体の眼鏡ケースやミニソーイングを並べて撮影した昔の画像を紹介します。

メインサイトの過去の作品ページに掲載している中の1枚↓

教室紹介のページにもコラージュ画像として載せています。

水色のトワル・ド・ジュイの作品と茶色のポーチのような作品をごちゃ混ぜにして撮ったもので、少し大きめの画像はこちらです。

この中の栗色の生地を使ったふっくらした「眼鏡ケースB」はちょっと変わった作り方をする面白い課題で、後ろにちらりと写っているのも同じタイプ(サイズが大きいのでポーチやミニバッグ風) 眼鏡ケースAとは違うボリューム感がある作品です。

秋色アジサイや色づいたアイビー、ユーカリやオリーブの葉

ドングリや栗などの木の実を添えて

camidecor1807

秋の風景を写真に「詰め合わせてみた」感じ。やがては土に還るものも写真に撮ることで自分の記憶に残せます。

秋の枯れ葉のじゅうたんの上のリスの一瞬のすばやい動きも記憶に残したくてパチリ(2匹いるのがわかりますか?)

今回の作品画像は秋の実りと撮ったものですが、課題のサンプルなので季節を問わず一年中必要な時に使っています。

チラリと写っているシークレットボックスDは以下の投稿で紹介しているので、ご興味のある方はどうぞ。(下は初夏の感じで紫陽花との写真です)

ちいさなお裁縫箱-シークレットボックス(秘密の箱)応用タイプ

アニマルプリントのサイドテーブル-酉の市とジビエの季節

秋色あじさいと紫色のロングトレイ、水彩画のようなトワル・ド・ジュイ

薄緑からうっすら赤紫を帯びた秋色紫陽花(あきいろあじさい)。季節が秋へ移っていきます。

camidecor1782

2010年ごろに作った赤紫色のロングトレイ。背景や手前のファブリックの間に埋もれていますが、水拭きできるよう考えた実用品で結構重宝しています。

camidecor1781

背景の布はトワル・ド・ジュイ。箱や小物にするには大柄すぎて、なかなか使う機会がないのですが、繊細な絵に惹かれて買ってしまったものです。

気候の良い秋か初夏の日なのでしょうか。水彩画のように写実的な表現で、川でお洗濯したり魚釣りをする風景が描かれています。古代遺跡のような建築物も興味深い。

橋の上にはヤギ(または毛を刈った後の羊???)がのんびり歩いていて、風にそよぐ木々の葉の音まで伝わってくるようです。

当時の風景や暮らしぶりがうかがえるのもトワル・ド・ジュイを使う楽しみの1つです。

紙で作る軽くてシンプルな本棚、丸と直線のハーモニー

梅雨のどんよりした曇り空。雨に濡れた白い紫陽花を見ながら、昔は嫌いだった雨の季節が結構好きになっていることを実感。年齢とともに好みって変わりますね。Camidecor1658 15年ほど前のちょうど雨の季節だったでしょうか・・・。住宅のインテリアの仕事をしていた時、複数の人達と一緒に「今後のインテリア業界の動向」とか「トレンド」のようなもののインタビューを受けたことがありました。記憶が薄れていますが、確か、何かのマーケティングだったと思います。

会議室のような場所でテーブルを囲んで、それぞれテーマごとに意見を言っていく形式で、今後のインテリアの動向のようなことを聞かれた時、つい「DIYが流行ると思います」と言ってしまったのでした。

その時の他の人たちの「日本でDIY???」な感じと”アウェイ(場違い)”な雰囲気・・・。「ああ、的外れなことを言ってしまった・・・」感が忘れられず記憶しているエピソードなのですが、ここ数年、DIY女子のニュースを聞くたびに、今だったら同意してくれる人も多いだろうになあ・・・なんて懐かしく思い出しています。

DIYを楽しむ女性は、ペンキを塗ったり、壁紙を貼ったりはもちろん、ドライバーで木の棚や家具を作ったりしながら部屋をリメイク&改装する本格派も多いとのこと。 やっぱり”何かを作る”って楽しいですものね! 愛好家の増加とともに今後ますます材料やツールが入手しやすくなるといいな・・・と感じています。※1

Camidecor1659 さて、下の画像は紙で作った軽量の本棚。(紙で作る家具と収納シリーズより)

木で作りたい気持ちはあるものの、私にはのこぎりを使う体力&気力が不足しているので、身近にある紙と接着剤を使って作ったものです。スペースにぴったり納まる本棚で、軽くてしっかりしていて、3日くらいで作れるもの・・・ということで、2010年から2012年頃、いくつかの方法を試作していた時に制作しました。 Camidecor1656 棚の大きさや 強度などの関係で、真ん中は低い飾り棚に。片手で持てるほどの軽い本棚ですが、今でもずっしり重い大きめの洋書の収納として役立ってくれています。

話は変わりますが、下の 画像は京都で撮った丸窓で、真ん中に桟が2本入ったデザインのもの。丸窓というと、鎌倉の明月院(あじさい寺)や京都の源光庵の「悟りの窓」が有名ですが、丸く切り取られた自然の景色は心に響く美しさです。

Camidecor1657

日本の建築には直線が多いので私たちは見慣れているけれど、自然界には存在しない直線の美。※2 和風建築が自然の美をひきたたせ調和しているのは、自然界にないデザインだからなのでしょうか。

いろいろなものを自分で手作りしていると、その道のプロの職人さん、マイスターの匠の技の素晴らしさに改めて気付く機会が増えてくる気がします。便利な材料が増え、簡単にハンドメイドができる時代だからこそ、「化学系の接着剤も電動ドライバーもなかった時代にこんなものを生み出した昔の人ってやっぱりすごい!」なんて心底感心できたりするのでした。

 

※1 DIYやハンドメイドに使える輸入壁紙のお店

WALPA・・・ 1mから切り売りしてもらえる輸入壁紙専門店。東京の銀座、恵比寿、大阪、名古屋、福岡などにショップがあり、壁紙の貼り方のワークショップもあるそうです。・・・教室でもこちらの壁紙を使ってカルトナージュのダストボックスを素敵に作っていた方がおられました。

ローラアシュレイ・・・1953年創業のイギリスのテキスタイル、ホームファ二シングのブランド。壁紙は1ロールからの購入ですが、花柄や古典柄など優しい柄が揃っています。6月から7月はちょうどセール期間のようです。

※2 自然界と直線に関する言葉より(自分のための備忘録メモ)・・・ ●”自然は曲線を創り、人間は直線を創る”:湯川秀樹氏、  ●”自然は直線を嫌う(Nature abhors a straight line)”:18世紀の英国の造園家&建築家 ウィリアム・ケントの言葉

 

貼って作る「がま口ケース」1

梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますが、植物や動物にとっては大切な恵みの雨の季節。豪雨は困りますが、雨にぬれたみずみずしい緑を見ると日本の自然の豊かさを感じます。

紫陽花はこの季節の一番の楽しみ。梅酒や梅ジュースを作るのも個人的には重要項目。 Camidecor1461-7

 

草木の葉の陰にアマガエルを発見するのもこの季節ならでは・・・。 Camidecor1461-8 雨蛙の季節だから・・・というわけはありませんが、今回紹介するのはがま口ケース。教室では「口金付きのケース&ミニバッグ」と呼んできた課題アイテムです。

がま口のケースを初めて作ったのは2009年。バッグの内ポケットに入る旅行用の「がま口ジュエリーケース」が欲しくて探したのですが、気に入ったものがなく・・・。せっかくだから接着剤で作ってみようと、工作方式で貼って作る方法を考えたのがきっかけです。(使いこんでヨレヨレになりましたが、今もその時に作ったケースは健在です)

さて作ってみると奥が深い。ふっくらしたものやペタンとしたものなど、いろいろな型紙を設計してみましたが、失敗作も多く・・・。用途に合わせてバランスよく設計しないと、不思議なもの、使えないものができてしまうことを身をもって経験しました。(失敗作も悪い例のサンプルとして活躍中です) Camidecor1457 上の写真は四角いがま口を使ってふっくら仕上がるように設計したもの。

同じ口金を使っても、ペタンとしたケースになったり、ふっくらしたり。設計(型紙)を変えることによって全く違う用途のものが出来上がるのが「がま口」の面白いところ。 Camidecor1458 下の画像のように眼鏡ケースになったりペンケースになったりもします。 Camidecor1461-1 がま口のアイテムを作るときに大切なのはまずは「用途に合わせた設計(型紙作り)」ですが、仕上がりに大きく影響するのは「接着芯に何を使うか」。

2009年の試作では、不織布の芯、樹脂繊維芯(以前、ふた付きフラットポーチでも紹介したスライサー)の2種類を使って比較しましたが、結果、両方ともに良さがあってどちらでも大丈夫なことがわかりました。教室では幾つかの理由で、スライサー(またはバイリーン)という接着芯を使っています。

Camidecor1458-1

さて、自分が使いたくて考えたものの、教室にはミシンや手芸の達人も多い・・・。当時は貼って作るなんて邪道!と言われるのでは…とおそるおそる教室で披露したら、意外に好評でちょっとびっくり。カルトナージュの作業の片手間に、そのままの道具で作る手軽さが受け入れられたようです。

教室では「設計の方法を説明し、ベーシックな形3種類(丸型、角型、バッグタイプ)を1日で作る」という盛り沢山な内容の選択制の課題。最後のバッグ型は宿題になってしまうことも多いので、レッスンは2回に分けるべきかな・・・と悩ましいところですが、箱作りもしたい方が多いので、効率よく・・・。

縫わずに貼って作るがま口ケース

”がま口の口金”を入れる作業はコツをつかむため、何度も繰り返して慣れるのが一番のようです。※1

***下は教室で皆様が作った作品の一部です***

※1:がま口の口金が充実しているお店・・・角田商店(蔵前 または浅草橋)  蔵前にはリボンの「木馬(MOKUBA)のショールームや他の金具のお店などもあるので、お近くの方はぜひ!・・・同じお店かは不明ですが、大阪の角田商店さんのページにも金具などいろいろ載っています。

海辺の子どもたち-トランクB(ハードタイプ小型サイズ)

今年はもう終わってしまいましたが、7月の第3月曜日は「海の日」。「海の記念日」だった7月20日が祝日となり、1996年よりスタートした休日です。

ちょうど梅雨明けや夏休みと重なる時期で、いつもは海の日が終わると、夏の暑さ本番という感じだったのに、今年は7月初めの突然の猛暑。ここのところ少し暑さがやわらぎほっとしています。

下の画像は2007年制作のトランクB(ハードトランク)のサンプル。ペーパートランクA(3種)は比較的簡単に作れますが、こちらは難しい手法を学ぶ作品です。(サンプルは大、中、小の3タイプがありますが、一番小さいサイズです)→当時の作品画像はこちらのページ

青紫の紫陽花がバックの下の写真は2007年の5月末、ちょうど梅雨入り前に撮ったもの。

やがて迎える夏をイメージしてトランクに使った布は、5月に載せたTHEVENON社製のToile de Jouy(トワル・ド・ジュイ)、”Histoire d’eau”。 海辺の楽しさが感じられる絵柄を使って、子どもサイズで作りました。

Camidecor1339

布に描かれている”水辺のストーリー”。どのシーンも魅力的で、ついじっくり眺めてしまいますが、子どもたちの洋服の可愛らしさに惹きつけられる人も多いのではないでしょうか。

トランク正面に使っている場面には男の子が4人描かれていますが、その中の2人はセーラーカラーの洋服を着ています。

Camidecor1342

水兵服として知られるセーラー服の歴史は、19世紀半ばにイギリス海軍が制服として採用したのが始まりで、その後、アメリカ、フランスなど世界各国の海軍に広がり、20世紀以降の学校の制服につながったとか。

子供服としての流行のもととなったのは英国王室で、1846年、ヴィクトリア女王の長男、エドワード皇太子(エドワード7世)が4歳の時、王室のクルージングの為にあつらえた新品のセーラー服(ロイヤルヨットの船員とお揃いのデザイン)を着たことで人気となり、流行が世界に広がっていったそうです。

※セーラー服を着た可愛らしい皇太子の肖像は、19世紀の宮廷画家として有名なWinterhalter(ヴィンタ-ハルター)の作品として残っており、セーラー服も美術館に保存されています。

Camidecor1340

トランク外側はストライプを使ってマリンのイメージにしましたが、内部に使ったのは大小のチェック柄。小さめの作品ですが、内部は可愛い感じにしたくて、4種類の布を使いました。

Camidecor1341

時代は変わっても王室のベビー誕生は注目の的。英国王室からまた新しい流行が生まれるかもしれません。

バケツ形の器2(鉢カバーとフラワーポット)

さわやかな青空をできるだけ長く楽しみたいと思っていたのに、雨の季節がやってきました。

下の画像は前回に引き続き、円錐台の器(通称”バケツ形の器”)のサンプル。2007年前後に「鉢カバー」、「フラワーポット」として作った作品です。

Camidecor1313

手前の白い鉢カバーは、5年前のちょうど今ごろ、紫陽花の鉢植えを入れるために急いで作ったもの。紫陽花の色が映えるように、オフホワイトの防水生地で作ったシンプルな作品で、どんな色にも合い重宝しています。

Camidecor1312

こちらはピンク色の小さなフラワーポット。上の画像はユーカリの葉とアートフラワーとを組み合わせて入れていますが、ホームページトップの画像は薔薇の生花を入れたもの。はらはらと花びらが散ったところを写しました。(生花を入れる際は、小さなグラスに花を活け、そのままポットの中に入れています)

 

Camidecor1314

シャーベットオレンジのアートフラワーを入れるために、同系色で作ったフラワーポット。手前の箱は、2007年制作のロングボックス(紅茶用ティーバッグなどのためのケース)で、イタリアのハンドメイドペーパーを使っています。

image012

紫陽花は、青空の下より曇り空や雨の中で見る方が一層美しいと感じるのは、日本ならではでしょうか。新緑がどんどん色濃くなっていく様子や、雨にぬれた鮮やかな紫陽花は、数少ない梅雨の楽しみの1つです。

ペーパートランクA(2007年より)

以下の画像は2006年9月にレッスン課題としてスタートした「基本のペーパートランクA 4種」。(下は当時のホームページの画像。クリックすると大きい画像が載っているサイトが開きます)

当時、「基本の長方形タイプ」、「窓付きのスクエアタイプ」、「シェル型」、「ラウンド」のサンプルの中の好きな形を選んで作る形でスタートした課題ですが、その後、まずは「基本の長方形」を制作していただき、他の形はご希望の方のみ受講という形となりました。※1

この長方形トランクの画像、最初は紫陽花を入れて撮っていたのですが・・・

その後、たまたま手に入った麦と一緒に撮影。

使った布の絵柄は収穫の風景でしょうか。楽しそうにおしゃべりしながら、女性がたくさんの麦(多分・・・)を束ねている風景が描かれています。

→2009年頃までの皆様の作品の一部はこちらのページで紹介しており、トランクもいくつか載せています。

トランクのシリーズは、その他にトランクBミニトランクミニトランク:赤×シロのサンプル)、バッグタイプのトランクタッセルトラン、大型トランクなど、複数の種類があります。

 

<トランクのシリーズ(基本の長方形Aタイプ/1日クラス)の受講について>

トランクのシリーズはカルトナージュ基礎作品を終え、アドバンスに移行した方を対象としています。

バッグと小物シリーズの中のアイテムとしての受講については、カルトナージュ基礎作品(丸箱など)やバッグと小物ベーシックをクリアし、必要なテクニックを修得した場合に検討します。(カルトナージュの箱物のテクニックが必要となるため、”バッグと小物・樹脂芯を使ったソフトシリーズ”のみの受講者は対象外です。また、公平を期すため、カルトナージュアドバンスの皆様とは参加費が若干異なります)

※1「まずは”基本の長方形”を作ってみて、その後、”シェル型”や”ラウンド型”に挑戦」というご希望が多く、シェル型は応用のテクニックも入るので、順を追った方がより完成度も高くなるためです。