月別アーカイブ: 2015年6月

水無月と水玉柄2ー三角ファスナーポーチ

6月30日の「夏越(なごし)の祓(はらい)」。京都の「水無月」というお菓子の画像を載せたのはついこの前だったような気がしますが、もう2年前(2013年)のことなのですね。→水無月と三角形

半年の罪や穢(けが)れを祓(はら)い、無病息災を願うために日本各地の神社で行われる「夏越(なごし)の祓(はらい)」。「夏越」という言葉から、クーラーや冷蔵庫の無かった時代に夏の暑い時期を無事に乗り切るのがいかに大変だったかが伝わってきます。

たしか「水無月」というお菓子の三角のういろう部分は、氷を表しているとか。そして三角の形や小豆には魔除けの意味がこめられているそうです。

さて、今回紹介するのは下の画像。今年の1月に幸運を呼ぶ手作りアイテムとして作り方を紹介した「新春のラッキーオーナメント(三角タッセル)」に続き、ボンドで作る三角錐のアイテムです。(昭和の時代の牛乳パックそっくりなので、なんとなく木箱に入れてしまいました・・・)

Camidecor1663

ひとつ取り出すとこんな感じ(下↓)。三角のファスナーポーチになっています。

Camidecor1664

裏地付きの2枚仕立て。内部は糊代(のりしろ)が出ない構造です。入れる物はキャンディーとか、シュシュとかお好みで・・・。形が目立つので、それを活かして楽しく使うのがお勧めです。

Camidecor1666

水玉の生地は10年ほど前に購入し、カルトナージュのボックスや手帳カバー などで使った残りの生地。箱にするにはちょっと派手なカラフルな水玉なので、手帳カバーや箱物のアクセントとして使っていました(↓2005年-2007年の作品)。

Camidecor1123-2


結構簡単に作れる三角ポーチ。三角タッセルとフラットファスナーポーチの応用なので、夏休みに子ども達と一緒に作るのも楽しそうです。

Camidecor1665-3

余談ですが、上の画像で三角ポーチと一緒に撮ったフエルトのボールは、2年ほど前に近所の輸入雑貨屋さんで見つけたもの。ネパールで1つ1つ手作りされたものだそうで、女性たちが集まって笑顔で作っている写真が印象的でした。

4月の地震で大変な被害を出したネパール。メディアでの報道が少なくなると、どうしても関心が薄れがちになりますが、ユニセフのページによると現地はまだ過酷な状況が続いているようです。

1年の節目に紹介した「三角タッセル」や「三角ポーチ」。世界や日常には心配なことがたくさんあるけれど、笑顔で過ごす時間が少しでも増えますように!と願いをこめたアイテムです。

P1400019-1

水無月と水玉柄1-大きな水玉のちいさなバッグ

水玉模様が似合う月、6月。雨の季節なのになぜ「水無月」?と字を見るたびに思いますが、由来は諸説あるようです。

まず、「水無月」の「無(な)」は「の」という意味の連体助詞なので、「水の月」という意味だという説。

そして、旧暦との季節のずれによるという説や、地上にたくさん雨が降って天の水が無くなる(←なんだか納得)という説など・・・。 一番最初の「水の月」説が有力らしいですが、いずれにしても水と関わりの深い風情ある名前です。

さて、今回は雨の季節にちなんで、大きめの水玉シリーズ。1枚目の画像は『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の本のために作った、持ち手つきのトートバッグです。

Camidecor1661

教室のレッスン課題にしている”芯入りのタイプ”なので、ハリのある仕上がり。スマホとお財布が入る小さなバッグですが、裏地付きで構造的にもしっかりしています。

そして、柔らかめのバッグが好きな人のために「芯を入れずに布だけでも作れますよ」という例として、布だけで作っているのが下の画像。

私自身は布だけの袋ものはミシンで作ることが多いのですが、書籍のために「ボンド裁縫(ほう)上手」で作りました。(その時一緒にボンドで作った巾着やシュシュなどは、意外にしっかりしていて便利なので、今でも愛用しています)

Camidecor1667

上の画像、布だけで作ったにもかかわらず、クタッとならない”立つ”タイプのバッグ(下画像↓)として仕上がったのは、帆布(ハンプ)※1を使って裏地付きの2枚仕立てにしているから。芯地を入れると、さらにハリのある感じに仕上がります。

Camidecor1669

バッグの手前「眼鏡ケースB」の蓋に使ったのは、スウェーデンのテキスタイルメーカー、マイロ(MAIRO)社のStrossel(ストローセル)というファブリック。

大きな水玉の中に小さなドット(つぶつぶ)が描かれていて、ビスケットやチョコボールが並んだような図柄。Strösselって何のことかな?と調べてみたら、アイスクリームやカップケーキなどにトッピングとして使うカラフルなチョコスプレーのことらしく、この丸い形はやっぱりお菓子だったんだ、とほっとしました。

Camidecor1669-1

このタイプのマチ付きバッグは、持ち手つきのトートバッグはもちろん、ショルダータイプの「バッグ・イン・バッグ」としても重宝する形。いろいろな持ち手のバリエーションを紹介したくて、『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の本には、下の画像(↓)のショルダータイプの作り方を載せています。→貼って作るバッグ・イン・バッグ

Camidecor1668-1

今回、一緒に水玉柄の三角ポーチを紹介するつもりでしたが、長くなってしまったので次回以降に・・・。

Camidecor1663-1

 

※1<帆布(ハンプ)のお店について>

帆布(ハンプ)というのは、いわゆるキャンバス地のこと。以前、『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の読者の方より、本の中で使った帆布(ハンプ)のお店と品番についてのご質問がありました。ショップ情報をこちらのページに書きましたので、興味のある方はご参照ください。

 

ランプシェード(2)とアンティークブックスタイルの箱(2011年)

夏至によせて・・・2010~2011年頃作ったランプシェードとアンティークブックスタイルの箱

Camidecor1660-1

自作のランプシェード画像はメインサイトにもいくつか載っています。

https://fa-decor.com/

*****

「アンティークブックスタイルの箱」について追記しようと思って放置したまま7年経ってしまいましたが、下の記事に画像など追加しました。

秋色の紫陽花とアンティークブックスタイルの箱A&B(2022年) 

紙で作る軽くてシンプルな本棚、丸と直線のハーモニー

梅雨のどんよりした曇り空。雨に濡れた白い紫陽花を見ながら、昔は嫌いだった雨の季節が結構好きになっていることを実感。年齢とともに好みって変わりますね。Camidecor1658 15年ほど前のちょうど雨の季節だったでしょうか・・・。住宅のインテリアの仕事をしていた時、複数の人達と一緒に「今後のインテリア業界の動向」とか「トレンド」のようなもののインタビューを受けたことがありました。記憶が薄れていますが、確か、何かのマーケティングだったと思います。

会議室のような場所でテーブルを囲んで、それぞれテーマごとに意見を言っていく形式で、今後のインテリアの動向のようなことを聞かれた時、つい「DIYが流行ると思います」と言ってしまったのでした。

その時の他の人たちの「日本でDIY???」な感じと”アウェイ(場違い)”な雰囲気・・・。「ああ、的外れなことを言ってしまった・・・」感が忘れられず記憶しているエピソードなのですが、ここ数年、DIY女子のニュースを聞くたびに、今だったら同意してくれる人も多いだろうになあ・・・なんて懐かしく思い出しています。

DIYを楽しむ女性は、ペンキを塗ったり、壁紙を貼ったりはもちろん、ドライバーで木の棚や家具を作ったりしながら部屋をリメイク&改装する本格派も多いとのこと。 やっぱり”何かを作る”って楽しいですものね! 愛好家の増加とともに今後ますます材料やツールが入手しやすくなるといいな・・・と感じています。※1

Camidecor1659 さて、下の画像は紙で作った軽量の本棚。(紙で作る家具と収納シリーズより)

木で作りたい気持ちはあるものの、私にはのこぎりを使う体力&気力が不足しているので、身近にある紙と接着剤を使って作ったものです。スペースにぴったり納まる本棚で、軽くてしっかりしていて、3日くらいで作れるもの・・・ということで、2010年から2012年頃、いくつかの方法を試作していた時に制作しました。 Camidecor1656 棚の大きさや 強度などの関係で、真ん中は低い飾り棚に。片手で持てるほどの軽い本棚ですが、今でもずっしり重い大きめの洋書の収納として役立ってくれています。

話は変わりますが、下の 画像は京都で撮った丸窓で、真ん中に桟が2本入ったデザインのもの。丸窓というと、鎌倉の明月院(あじさい寺)や京都の源光庵の「悟りの窓」が有名ですが、丸く切り取られた自然の景色は心に響く美しさです。

Camidecor1657

日本の建築には直線が多いので私たちは見慣れているけれど、自然界には存在しない直線の美。※2 和風建築が自然の美をひきたたせ調和しているのは、自然界にないデザインだからなのでしょうか。

いろいろなものを自分で手作りしていると、その道のプロの職人さん、マイスターの匠の技の素晴らしさに改めて気付く機会が増えてくる気がします。便利な材料が増え、簡単にハンドメイドができる時代だからこそ、「化学系の接着剤も電動ドライバーもなかった時代にこんなものを生み出した昔の人ってやっぱりすごい!」なんて心底感心できたりするのでした。

 

※1 DIYやハンドメイドに使える輸入壁紙のお店

WALPA・・・ 1mから切り売りしてもらえる輸入壁紙専門店。東京の銀座、恵比寿、大阪、名古屋、福岡などにショップがあり、壁紙の貼り方のワークショップもあるそうです。・・・教室でもこちらの壁紙を使ってカルトナージュのダストボックスを素敵に作っていた方がおられました。

ローラアシュレイ・・・1953年創業のイギリスのテキスタイル、ホームファ二シングのブランド。壁紙は1ロールからの購入ですが、花柄や古典柄など優しい柄が揃っています。6月から7月はちょうどセール期間のようです。

※2 自然界と直線に関する言葉より(自分のための備忘録メモ)・・・ ●”自然は曲線を創り、人間は直線を創る”:湯川秀樹氏、  ●”自然は直線を嫌う(Nature abhors a straight line)”:18世紀の英国の造園家&建築家 ウィリアム・ケントの言葉

 

すみれの花とライラック柄のダブル眼鏡ケース(2009)

春から初夏にかけて美しい花の色の1つ、青みがかった紫色。すみれの花、端午の節句の花菖蒲(はなしょうぶ)、あやめ、杜若(かきつばた)、十二単(じゅうにひとえ)などのすっきりした青紫は、新緑のみずみずしい緑色とともに5月の風や空気を一層さわやかにしてくれます。 Camidecor1654-1 下の画像は2009年にサンプルを作り、2010年から課題となった六角柱のボックス。ライラックの花が描かれた生地を蓋の部分に使っています。 Camidecor1651 ライラックの花の色というと、個人的に思い浮かぶのは、こちらのページ(手芸まわりの小物入れ-ライラックの季節によせて)で紹介したようなような”ピンクがかった薄紫色”。

この生地の花柄はちょっと違う色だけど・・・と思って調べてみたら、セオノサスという植物が別名でカリフォルニアライラックと呼ばれていて、そちらは少し青みがかった花が咲くそうです。 Camidecor1653 実はこのボックス、両側が開くダブルケース。眼鏡が2つ入れられる大きさのちょっと変わった箱で、作り方や構造もやっぱり少し変わっています(別名:ダブル眼鏡ケース)。受講した人からは「一見難しそうに見えるけれど、楽しかった!」という感想が多い課題(選択制)で、カルトナージュの応用テクニックを学ぶために考えた作品です。 Camidecor1652 眼鏡ケースって、手ごろに作れて邪魔にならないサイズ。そして、デザインや構造のバリエーションが無数に考えられるので、課題用のアイテムも10種類ほどありますが※1、こちらはメガネが2つ入るタイプの保管用のケース(内部はクッション入り)。上の画像は持ち手なしですが、もともと持ち手つきのバッグタイプとして考えたもので、ピンク系のサンプル2つはバッグタイプになっています。

さて、下の画像は、花柄を素敵に使って仕上げて下さったお2人の作品。 Nさんのリバティのすみれの花の可憐なボックス、そしてMさんの薔薇のモチーフのシックなバッグ型ケース。お2人ともステキに仕上げて下さり、いつものことながら自分のサンプルと交換したくなってしまったのでした。(→大きい画像はこちらに)Bois509 2009年頃からの作品は中上級者向けや応用の課題作品が多くなり、サンプル制作に時間がとられてホームページに載せられなかったアイテムがほとんどなので、少しずつこのCami Decor(かみ・デコ)のページで紹介しています。

※1 教室のために考えた「眼鏡(メガネ)ケース」は、カルトナージュのテクニックを使ったA,B,C,D,Eのほか、折り畳み式、がま口タイプ、バッグとこもののアイテムがあります。昨年、「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に紹介した「眼鏡ケース」は、教室ではBタイプと呼んでいて、かなり簡単に作れるアイテムの1つです。

・・・あっという間に6月、関東も梅雨入りしてしまいました。この記事はしばらくしたら5月に移動します。・・・

『フェーヴの世界展7』のお知らせ、カトラリー、うさぎ、蝶のモチーフの作品

3月にいただいたフェーヴ展の素敵なカード。教室にいらして下さっているフェーヴコレクター、my charmさんの素敵な展覧会のお知らせです。

Bois503

昨年紹介した、すずらんのカード(Les Fèves 6e フェーヴの世界展6)に魅了された人も多いので、まずは教室で「今年はミモザとうさぎ♪ またまた素敵なカードですね~」 と皆さんとシェア。そして、このページでも5月に告知しようと思っていたら、なんと今年の吉祥寺展は4月開催・・・。気付いたのは終了後で、なんと1か月勘違いしてしまっていたのでした。(ごめんなさい!)

でも、京都展はちょうど開催中(6月7日まで)。そして、自由が丘展はこれから(6月18日-7月14日)です。

◇詳細はこちらから→ Les Fèves 7e フェーヴの世界展 7

京都展はCafeや『うさぎの不思議なお茶会』もあってとても楽しそう。こちらの記事には、一緒に販売されるうさぎのクッキーや終了した吉祥寺展の様子も紹介されています。(うさぎクッキー、とても可愛いので、ご興味のある人はぜひ!)

”フェーヴ”についてご存知ない方は、my charmさんのメインサイトを訪問してみて下さい。詳しい説明のほか、たくさんのフェーブがきちんと整理されて紹介され、とらや(パリ店)のうさぎのフェーヴヤマザキ・フランス※2のフェーヴまで載っています。また、上の画像の水色の表紙『フェーヴ お菓子の中の小さな幸福』という本は、開くとなぜか幸せな気持ちになる1冊です。

フェーヴコレクターとしての活動のほか、作詞家、ライターなど多彩な面を持つmycharmさん。その才能はカルトナージュなどの作品制作の際にも発揮され、色合わせやちょっとした飾りなどにセンスがキラリと光ります。受講していただいた基礎作品をここでちょっぴり紹介すると・・・。

下の画像は、おなじみのフラワーバスケット(2006年から)と眼鏡ケースB(書籍に紹介)。

ミナ ペルホネン※1という日本のデザイナーによるファッションブランドの刺繍入りの布を使った作品で、黄色いリボンが素敵なアクセントになっています。ミナペルホネン、人気のブランドなのですね。

Bois507

そして、mycharmさんお気に入りのアンティークカトラリー柄のペーパーを使ったカルトナージュ作品。光沢のある黒いレザー調の材料との組み合わせがシックで素敵です。

Bois505

・・・教室での皆様の作品は、私のサンプルよりずっと素敵なものが多いので、いつか皆さんの作品画像を制作者ごとにまとめたいな、と思っているものの、なかなか整理する時間がとれないのが残念・・・。

そんなことを思いながら、作品画像ファイルを開いていたら・・・ありました!「うさぎモチーフ」を素敵に使ったSさんの作品。うさぎがテーマのフェーヴ展にちなんで、こちらも紹介してしまいます。

Bois508

チョコレート色にペパーミントの水玉のボディ。そしてシックなうさぎのモチーフの柄が蓋の形にぴったり! こちらは2006年からの基礎課題の「ハートのA」ですが、Sさんは「ハートのB」も素敵に仕上げて下さったので、そちらはまたあらためて。

開催中の「フェーヴの世界展7」。会場には可愛いうさぎフェーヴが沢山待っていると思いますので、ご興味のある方はぜひいらしてみてください。

Bois504

 

※1 ミナ ペルホネンというのは、デザイナー皆川明氏が立ち上げたファッションを中心としたブランド。今年で20周年を迎えるそうで、東京・青山のスパイラルガーデンでちょうど展覧会が開催中です。(2015年6月7日まで)

ミナカケル ・・・スパイラルでの展覧会のサイト。レトロ×モダン×北欧の雰囲気もあって素敵です。ピエール・エルメ・パリとのコラボのチャリティー企画なども紹介されています。

詩的に紡ぐデザイン ミナペルホネン20周年(朝日新聞)

「ミナ ペルホネン」20周年記念展覧会(読売新聞)

※2 ヤマザキ・フランス(パティスリー ヤマザキ/Patisserie YAMAZAKI)・・・日本のヤマザキ製パン株式会社が経営するパリ16区のパティスリー、サロン・ド・テ。