カテゴリー別アーカイブ: ファスナーポーチ

秋の日のバッグと小物-1 気軽に持てる本革やデニムのポーチ

お茶を横にゆっくり読書を楽しみたい秋の日。気軽に持って歩けるバッグやポーチは必須アイテムです。

お天気の良い秋晴れの日、ふらっと街を歩いたり公園を散策したり。そんな時は重かったりいかにもブランド物というバッグではなくて、軽くてさりげないものがいい。

そんなコンセプトで身近な材料で自分用に作ったバッグやポーチ。できるだけ手作りっぽくならないようベーシックカラーでシンプルに仕上げています。下は作品のコラージュ画像。

Camidecor1722

デニムを使ったクラッチバッグの応用やミニボストンバッグ。フェイクファーの茶系のバッグ。実用的なファスナーポケット付のレザーポーチ(本革アクセント)は男女兼用で便利です。

少し大きめサイズの本革ポーチ(右上)は家族のリクエストに応じて。教室で「おじさんぽい!」という声があがりましたが、本当にオジサン用なので。もちろん若いビジネスマンでもOKです。

ファイルや道具などが入る大きなバッグは休日でもオフィスでもOK。内側にも外側にもポケットをつけて、自分にとってより使いやすい構造にできるのは、やっぱり手作りならではです。

ACamidecor1714

秋の木洩れ日や枯葉色が美しい季節。ベーシックカラーのバッグ類は洋服とのとのコーディネートが楽な上、汚れにくくて重宝します。

 

<今回のコラージュ画像のアイテム> バッグと小物より13作品—アドバンス作品(応用アイテム)も含みます

●封筒ポーチ ●ファスナーミニバッグ ●クラッチバッグ(応用タイプA) ●ファスナーポーチ(ポケット&ダブル) ●マダム風クラッチポーチ(ポケット&ダブル) ●ミニウォレット(仕切りのある小さなお財布) ●マチ付きファスナーバッグなど

水無月と水玉柄2ー三角ファスナーポーチ

6月30日の「夏越(なごし)の祓(はらい)」。京都の「水無月」というお菓子の画像を載せたのはついこの前だったような気がしますが、もう2年前(2013年)のことなのですね。→水無月と三角形

半年の罪や穢(けが)れを祓(はら)い、無病息災を願うために日本各地の神社で行われる「夏越(なごし)の祓(はらい)」。「夏越」という言葉から、クーラーや冷蔵庫の無かった時代に夏の暑い時期を無事に乗り切るのがいかに大変だったかが伝わってきます。

たしか「水無月」というお菓子の三角のういろう部分は、氷を表しているとか。そして三角の形や小豆には魔除けの意味がこめられているそうです。

さて、今回紹介するのは下の画像。今年の1月に幸運を呼ぶ手作りアイテムとして作り方を紹介した「新春のラッキーオーナメント(三角タッセル)」に続き、ボンドで作る三角錐のアイテムです。(昭和の時代の牛乳パックそっくりなので、なんとなく木箱に入れてしまいました・・・)

Camidecor1663

ひとつ取り出すとこんな感じ(下↓)。三角のファスナーポーチになっています。

Camidecor1664

裏地付きの2枚仕立て。内部は糊代(のりしろ)が出ない構造です。入れる物はキャンディーとか、シュシュとかお好みで・・・。形が目立つので、それを活かして楽しく使うのがお勧めです。

Camidecor1666

水玉の生地は10年ほど前に購入し、カルトナージュのボックスや手帳カバー などで使った残りの生地。箱にするにはちょっと派手なカラフルな水玉なので、手帳カバーや箱物のアクセントとして使っていました(↓2005年-2007年の作品)。

Camidecor1123-2


結構簡単に作れる三角ポーチ。三角タッセルとフラットファスナーポーチの応用なので、夏休みに子ども達と一緒に作るのも楽しそうです。

Camidecor1665-3

余談ですが、上の画像で三角ポーチと一緒に撮ったフエルトのボールは、2年ほど前に近所の輸入雑貨屋さんで見つけたもの。ネパールで1つ1つ手作りされたものだそうで、女性たちが集まって笑顔で作っている写真が印象的でした。

4月の地震で大変な被害を出したネパール。メディアでの報道が少なくなると、どうしても関心が薄れがちになりますが、ユニセフのページによると現地はまだ過酷な状況が続いているようです。

1年の節目に紹介した「三角タッセル」や「三角ポーチ」。世界や日常には心配なことがたくさんあるけれど、笑顔で過ごす時間が少しでも増えますように!と願いをこめたアイテムです。

P1400019-1

「モノマチ」とボンドで作るファスナーポーチ

先日のホビーショーのイベントは事後報告になってしまいましたが、本日からスタートする”モノマチ”の紹介はぎりぎりセーフ・・・間に合いました。

※ホビーショーでは、コニシさんがCami Decor(カミ・デコ)のページで作り方を紹介した花びら巾着を使ってワークショップを開催されました。

ホビーショーと花びら巾着(ご報告)

<「モノマチ」と「YKKものづくり館」のワークショップ>

「モノマチ」とは古くからモノつくりの街としての歴史を持つ、東京都台東区南部の徒蔵(カチクラ)エリア(御徒町~蔵前~浅草橋にかけての2km四方の地域)で開催される町おこし的なイベントのこと。5月22日(金)、23日(土)、25日(日)の3日間、様々な企画やワークショップが開催されるそうです。

・モノマチ、クリエーターズマーケットについてはこちらから

2011年よりスタートし、今年で7回を迎えるモノマチ。なんと200組以上のモノづくり系企業やショップ、職人、クリエイター、飲食店などが参加するそうで、3月のワークショップでお世話になった「YKKものづくり館」さんも参加企業の1つです。

「YKKものづくり館」のサイトに昨年のモノマチのイベントの様子が載っていて、親子で一緒に楽しめる企画ってステキだな・・・と思っていたところ、今年は「ボンドで作るファスナーポーチ」をイベントの1つにというお話が・・・。

YKKのスタッフの皆様が企画(布のセレクトから準備、講師まで)をなさる15分ほどのワークショップ。誰でも超簡単に作れる!のがポイントなので、本に紹介した2枚仕立て(裏地付き)ではなく、1枚仕立て(裏地無し)のポーチのワークショップがイベントの仲間に入っています。←私もテキスト画像を提供しました

<超カンタンな1枚仕立て(裏地無し)のファスナーポーチって?>

昨年の『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の本には工作のように作る2枚仕立て(裏地付きタイプ)の作り方を紹介しました。

honobi1

でも、「ボンドで作るのは初めてなので、最初から裏地付きは難しそう・・・」という人も多いはず。そんな人のために、まず超簡単な1枚仕立てのファスナーポーチからスタートして慣れてみるのがおすすめ…と考え、こちらのページに作り方を公開したのが、ボンドで作る1枚仕立てのファスナーポーチ。たった3工程なので、すごく簡単に作れます。

CamidecorHT72

モノマチのYKK主催のワークショップでは『YKKものづくり館』のスタッフの皆さまが、優しく丁寧に教えて下さると思いますので、挑戦したい人はぜひ!また、モノマチの期間は、手工芸の材料のショップによる催しがたくさんあるようなので、掘り出し物探しも楽しめます。

モノマチ イベント・ワークショップ情報→こちらから

※テキストにはこのCami Decor(かみ・デコ)ページで紹介した「超カンタン、1枚仕立てのファスナーポーチ(ボンドで貼って作る方法)」を使っていただくなど、「ホビーショー」のコニシさんブースの”花びら巾着のイベント”の時と同じく、ちょっぴり協力しています。

<フラットポーチだけでない  縫わずにボンドで貼って作るファスナーポーチ>

そして、フラットポーチをクリアしたら、いろいろなファスナーポーチの世界が広がります。

Camidecor1649-1

本で作り方を紹介した裏地付き(おすすめ)やキャラメルポーチのほか、丸、三角、四角、キューブ、筒型(バレル/シリンダー)などなど。ほとんどの形は貼って作ることが可能で、縫うのとはちょっと違ったデザインのポーチやバッグが楽しめます。

 

ボンドで貼って作るファスナーポーチと巾着-工作(クラフト)方式で作る新しい方法

ペンケース、小物入れ、コスメポーチなど幅広い用途に使えるファスナー付きのポーチ。

今まで縫って作る方法しかなかったのは、布とファスナーの継ぎ合わせ部分を接着剤を貼って作るのは何となく不安があったからではないでしょうか。

今回刊行される本『ボンドで貼って作るバッグとこもの』ではコニシのボンド「裁ほう上手」や多用途ボンドを使って、ファスナーポーチを作る新しい方法を提案しています。

Camidecor1417-6

<ファスナーポーチをボンドで貼って作る方法とメリットとデメリット> -以下、ワークショップのお知らせからの引用です-

「ボンドで作るファスナーポーチなんて・・・」と思っている人も多いかもしれません。でも、実は意外にメリットがあるのです。

まず、ステッチが出ないので見た目がすっきり。布に合う色の糸を探したり、わざわざ買いに行く必要がないのです。また、ミシンで作る時は、ファスナーの金具が邪魔になって縫い目が曲がることも多いけれど、その心配はなくなります。

そして、内側を裏地付きにする場合、下の画像の【工作方式】で作れば、糊代(縫い代)を内側に出さず美しく仕上げられます。(折り紙&工作の方法なので、慣れればカンタンです)

デメリットとしては、ボンドで貼った部分が少し固くなることや、ファスナーと布の接着に神経を使うこと。剥がれないようしっかり貼れているか確認が必要です。また、洋裁やミシンに慣れている人にとっては、面倒に感じるかもしれません。

今までファスナーポーチを作ったことがない人や、カルトナージュなどの工作が好きな人にはお勧めの方法です。

<縫わずにボンドで貼って作る2つの方法ー「ソーイング方式」と「折り紙・工作方式」>

ボンドでファスナーポーチを作る方法は複数考えられます。ただ、書籍にはページ数の制限があって1つの方法【工作方式】しか載せられなかったので、今回はその経緯やもう1つの方法について書きたいと思います。

 

上の画像は、書籍に作り方を紹介するために2013年に作った試作品。一見同じように見えるファスナーポーチですが、実は試行錯誤し、2種類の方法で作っています。さて、何が違うかというと・・・。

2つの作り方とは、「ソーイング方式」「折り紙・工作方式」(勝手にそう名付けました)。 作り方の違いで内部の仕上がりが違ってきます。

Camidecor1418

上の画像はポーチ内側。向かって右、シャーベットオレンジの方は「糊しろ」が内側に出ていますが、左側の赤い裏地の方は糊代が出ていません。前者は「ソーイング方式」で作り、後者は「折り紙・工作方式」で作ったサンプルです。

Camidecor1628-5

「ソーイング方式」と呼んでいる方法は、ミシンで作るのと同じプロセスで脇を縫う代わりに貼って仕上げる方法。ファスナーポーチを初めて接着剤で作った時はこの方法で作ったのですが、無事に仕上がったものの、せっかく裏地をつけたのに内側に糊代が出るのがどうしても気になりました。

Camidecor1420

そこで考えたのが「折り紙・工作方式」です。

Camidecor1422-1

本の帯に少し載っていますが(↑上画像)、折り紙を折って工作をするような発想で仕上げていく方法です。幾つかのアイデアが浮かんだ中、裏地をつける場合に簡単に作れて失敗しにくいと思ったのは、この「折り紙・工作方式」でした。

<どちらの作り方が自分に合っているか?の判断>

どちらが作りやすいかは、人によって異なるかもしれません。

カルトナージュ愛好家の人など、工作が好きな人は「折り紙・工作方式」にぜひ挑戦してみてください。この方法で作ると、簡単に裏地付きの巾着なども作れます。(巾着は裏地付き、裏地無しの両方のレシピを本で紹介しています)

Camidecor1419

自分で使うので細かい部分はそれ程気にしないという場合は、1枚仕立て(裏地なし)のファスナーポーチを「ソーイング方式」で作るとあっという間に仕上がります。内側に糊代が出てしまった場合でも、ボンドで貼っていればホツレは出にくいですし、気になる場合はバイアステープで隠すといいでしょう。

<教室の皆さんの作品例>

下に紹介する画像は教室の皆さんが接着剤で貼って作った「ファスナーポーチ」。カルトナージュ教室の皆さんなので、貼って作るのは大歓迎とのことで、折り紙工作方式で作っています。

嬉しかったのは、ミシンを出さなくてもいいので縫って作るよりも楽!という意見が出たこと。

ファスナーポーチの場合は、ミシンで作るとファスナー部分の縫い目が出ることも多く、布の色にぴったり合う糸を探すのが大変な時も。縫い目を出さず、すっきり仕上げたい場合にもお勧めの方法です。

Bois08

<注意:材料に合った接着剤を選びましょう>

使用する接着剤については、布だけで作るのか、芯地を入れるかによって多少変わってきます。

●布だけで作る場合:「ボンド裁ほう上手」がお勧めです。水洗いができるというのも便利ですね。芯地を使わない巾着は「裁ほう上手」で作っています。一方、芯地を使って作るファスナーポーチやキャラメルポーチを場合は芯地の種類によって注意が必要です。 

●芯地を使う場合:薄い不織布の芯を使う場合は「ボンド裁ほう上手」でOKですが、分厚い樹脂の芯(スライサーなど)を使う場合は「多用途ボンド」や「木工用ボンド」「カルトナージュの接着剤」を刷毛で塗る方法をお勧めします。

 

今回の書籍の表紙に、「裁ほう上手」と載っているので誤解されやすいのですが、ほとんどの作品が市販の布用ボンドや木工用ボンドでも制作可能です。(芯地によって相性の良い接着剤が変わります)

本を見ていろいろ作って下さった皆様の中には、両面テープ(強力タイプ)を使ったり、ウルトラ多用途(コニシ)を使って作った方もおられ、もちろんそれでもOKです。

接着剤については、今まで様々なものを試してきたので、また別の機会に紹介したいと思います。教室では材料に合わせた接着剤や芯地の選び方も学びながら作品を作っていただいています。

 

—追記—

2015年春に「YKKものづくり館」さん主催でワークショップを行いました。書籍に載せた「折り紙・工作方式」で、裏地付きのファスナーポーチを作っていただきました。

YKKのヴィンテージ復刻ファスナー「OLD AMERICAN」とワークショップのお知らせ

縫わずにボンドで作るファスナーポーチ(裏地付)-ワークショップのキット作り

 

<超簡単!裏地なし(1枚仕立て)のファスナーポーチの作り方>

「ボンド裁ほう上手」で作る裏地なし(1枚仕立て)のファスナーポーチの作り方については以下で紹介しています。

縫わずに「ボンド裁ほう上手」で作る簡単ファスナーポーチの作り方-裏地無しタイプ(1枚仕立て)

 

<フラットタイプの次は立体ポーチに挑戦>

フラットタイプのファスナーポーチの作り方をクリアした後は、ぜひ立体のポーチにも挑戦してみてください。

キャラメルポーチを縫わずに貼って作る2つの方法

 

縫わずに「ボンド裁ほう上手」で作る簡単ファスナーポーチの作り方-裏地無しタイプ(1枚仕立て)

針や糸、ミシンなしで、縫わずにボンドで貼って作るファスナーポーチ。

2014年に発刊された『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の本には裏地をつける2枚仕立てのタイプの作り方を紹介しました。

honobi1書籍に載せた作り方については、教室の課題としてお教えしている教材でもあり、出版社さんから書籍として出していただいているという事情があって、このページで全て紹介することはできないのですが、以下に作品例などを載せています。

工作(クラフト)感覚で作る方法なので、カルトナージュで接着剤に慣れている人はぜひ挑戦してみてください。

ボンドで貼って作るファスナーポーチと巾着-工作(クラフト)方式で作る新しい方法

 

一方、「いきなり裏地をつけるタイプは面倒、まずは簡単なものから試してみたい・・・」という人は『裏地無しの一枚仕立て』のタイプからスタートしてみましょう。

下の写真のように、3工程なので簡単です。

CamidecorHT72

1枚仕立ては裏に糊代(のりしろ)が出ますが、見た目は裏地付きのポーチ(2枚仕立て)と同じように仕上がります。ボンドで貼った部分は多少固くなってしまいますが、縫い目(ステッチ)が出ないのですっきりした仕上がりになります。

 

<ボンドで作るファスナーポーチ(裏地無しの一枚仕立て)の作り方>

まず、材料と道具を準備しましょう。布、ファスナー、接着剤さえあれば、ほとんど身のまわりにある材料で作れます。

CamidecorHT67-5

<材料選びのポイント>

◇布: 芯地を入れずに1枚仕立て(裏地無し)で作る場合は、ある程度の厚みのある布を選びましょう。帆布(キャンバス地)やデニムなどもOK。ナイロン、ポリエステルなどの化学繊維は接着しにくいので、綿や麻の自然素材を使用します。リバティなど薄手の布で作る場合は、裏地付きの2枚仕立てがおすすめです。

ファスナー:ファスナーの布部分の素材は自然素材(綿や麻)が接着しやすく良いのですが、市販のものはポリエステルがほとんどです。しっかりとアイロンで圧着することで剥がれを防ぎましょう。

◇接着剤: 布だけで作る場合は、コニシの「ボンド裁ほう上手」がおすすめです。アイロンを使うのがちょっと面倒ですが、自然素材の布と布ならしっかり接着できるからです。使用した場所が少し硬くなるのが難点ですが、ボンドなのに水洗いができるのは良いところ。芯地を入れる場合は、芯地の種類によって接着剤を選びましょう。

CamidecorHT68

① 作りたいポーチの大きさに合わせて、ファスナー、布(のり代を加えた大きさ)を用意します。糊(のり)代は1.5㎝程度ずつあればOKです。

② ファスナーをつける側の布の糊(のり)代を上下とも裏側に折り、ボンドで接着します。糊(のり)代を折る時は、画用紙をあてアイロンをかけるとまっすぐに綺麗に折れます。「ボンド裁ほう上手」を使った場合は、必ずアイロンで圧着しましょう。

CamidecorHT69

③ 側面の糊(のり)代は、アイロンをあててあらかじめ折っておくと、後半の作業がしやすくなります。のり代の折り線の位置は、金具の端から2,3mm程度を目安にします。※布の厚みによって若干変わります。

④ ②で貼ったのり代(布裏側)にボンドを塗ってファスナー表側に貼り、アイロンでしっかり圧着します。ファスナーのスライダーがスムースに動くよう、ファスナーテープと布の間が狭くなりすぎないよう注意してください。

CamidecorHT70

⑥ 片側が終わったらもう一方も同様にファスナーに貼り、上の画像のように筒状にします。

⑦ 側面ののり代を内側に折りこみ、用途に合わせてファスナーの位置(下図参照)を決めます。のり代にボンドを塗り、しっかり貼り合わせてアイロンで圧着して完成です。

<ファスナーの位置について>

CamidecorHT71

ファスナーポーチは、ファスナーの位置によって使い勝手が変わります。入れる物や用途に合わせてファスナーの位置を決めましょう。

ポーチが完成したら、飾りなどはお好みで。使い勝手重視でシンプルなままにするもよし、リボンやブレードを貼って可愛くしてもよいでしょう。ブレードやリボンは、素材にもよりますが、貼ってつけることが可能です。

CamidecorHT66

上の方法で1枚仕立てのファスナーポーチが簡単に作れます。ここまでの作り方をクリアした人は、裏地付き(2枚仕立て)や応用アイテムに挑戦して下さい。

 

<しっかりした裏地付きのポーチを作りたい人は・・・>

せっかく作るなら、可愛い裏地をつけたい、構造的にしっかりしたものを作りたい、という人も絶対多いはず。・・・と思って考えたのが、上で紹介した『貼って作るバッグとこもの』の本に載せた「裏地付き(2枚仕立て)のファスナーポーチの作り方」です。

Camidecor1628-6

工作のように”糊代(のりしろ)”を貼って作っていく方法で、内側もきれいに仕上がるのが特徴です。ボンドの接着性だけに頼るのではなく、構造的にもしっかり強度が出るよう考えているので、ぜひいろいろな大きさで作ってみてください。

<ワークショップやレッスン受講、通信講座など>

「貼って作るバッグとこもの」のアイテムは教室でも受講していただけます。ご希望の方はこちらからお問い合わせください。※追記(2020年11月):遠方の方からのご希望があり、現在、通信講座やオンライン講座についても検討しています。

以下は2015年の春にYKKさんの「ものづくり館」でワークショップを依頼された時のもの。ちょっと珍しいヴィンテージ復刻ファスナーを使ったワークショップで、初めての方でも無事に仕上げていただきました。

YKKのヴィンテージ復刻ファスナー「OLD AMERICAN」とワークショップのお知らせ

 

縫わずにボンドで作るファスナーポーチ(裏地付)-ワークショップのキット作り

 

<その他 応用アイテム>

◇縫わずにボンドで貼って作る三角ファスナーポーチの作り方(裏地無し1枚仕立て)

三角ファスナーポーチ(裏地無しの1枚仕立て)の作り方-ボンドで貼って作る方法

 

三角ファスナーポーチ(裏地無しの1枚仕立て)の作り方-ボンドで貼って作る方法

三角ファスナーポーチ(裏地無しの1枚仕立て)をボンドで貼って作る方法です。ペタンとしたフラットポーチの応用で簡単に作れるので、以下手順を紹介します。

Camidecor1664

「最初から三角ファスナーポーチは難しい・・・」という人は、まず「三角オーナメント(タッセルやピンクッション)」を作って、構造や手順を理解するのがおすすめです。

Camidecor1618

フラットなファスナーポーチや三角タッセルをクリアした人は、ぜひ三角ポーチに挑戦してみてください。

最初はフラットファスナーポーチ(1枚仕立て)の作り方 と同じです。ファスナーの長さと側面の比率によって三角錐(すい)の形が違ってくるので、広告の紙や新聞紙などで型紙を作り、形をチェックしてから作ると良いでしょう。布だけで作る場合は、「ボンド裁ほう上手」+アイロンで圧着する方法がおすすめです※1

CamidecorHT74

⑦布にファスナーを貼って筒状にしたら、引手金具側の側面(上画像の左側)の糊しろ同志を貼り合わせます。ループやリボンをつける場合は、一緒にはさんで貼っておきます。

⑧ファスナー側の端(★印)を、底の端(★印)に合わせると、立体の三角錐(すい)になります。その部分の糊代をしっかりと貼り合せれば完成します。

CamidecorHT75

 

<2枚仕立て(裏地付き)の三角ファスナーポーチを作る場合>

市販されているポーチは1枚仕立て(裏地無し)も多いのですが、下の画像の三角ポーチは全て裏地付き(2枚仕立て)です。

Camidecor1665-2

裏地無しの1枚仕立てはとても簡単なのですが、裏地をつける場合は、もうひと手間かけて細かく丁寧に作業する必要があるので、こちらは教室の課題(必修ではなくご希望者のみ)になっています。

P1400019-1