引き出し付の違い棚と小さな掛け軸2

2011年1月から2月に制作した「引き出し付の違い棚」。

「和紙で作る作るカルトナージュ小物」という書籍に作品と作り方を提供した際の作品です。

Camidecor1347

本体(茶色部分)に使ったのは、杉皮で作られた珍しい和紙。ざっくりとした風合いの繊維の荒い素材ですが、丈夫な中にもなめらかさがあり、意外にも使いやすかった記憶があります。

和のイメージを演出したくて「違い棚」として載せていますが、もともとはシンプルな引き出し付の長方形のブロック3つ。ばらばらにしたり、好きな大きさを足したりして使うことが可能です。

引き出しは全て違う模様の和紙を使用。伊東屋さんで購入した京都の和紙、江戸唐紙、いせ辰さんの江戸千代紙などをミックスしています。

Camidecor1348

和紙は昔から好きな素材ですが、この時あらためて感激したのは、和紙の扱いやすさと和の文様の美しさ。和のモチーフから影響を受けてきた海外のデザイナーが少なくないことが実感できます。

・・・教室で和紙を並べてうっとり見ている時、誰かが「ポールスミスのシャツのストライプだ!」と言っていましたが、確かめていないのでわかりません・・・

Camidecor1350上の画像はいせ辰さんで購入した江戸千代紙を並べたもの。額に入れてシンプルに飾っても素敵です。

下の画像は以前にも載せた、折りたたみ式の”ミニ掛け軸”ですが、中央部分に京友禅紙など好きな和紙を貼ってアクセントにしています。飾っているのは京都の唐長さんの小さな短冊。長方形に切り取られた中の色彩と文様の絶妙なバランス、手刷りの美しさは大きさ以上の存在感です。

Camidecor1349

左側奥の花模様の和紙は、沖縄の紅型(びんがた)という染色技法で作られる着物のモチーフを和紙に染めたものですが、もう作られていないとのことで、とても残念。

日本の美しいモチーフや伝統技術が消えることのないよう、大切にしていきたいと感じています。