水無月と三角形-ジュエリー展の備品イメージ

ついこの前新年を迎えたと思ったのに、あっという間に6月末。もう半年が過ぎようとしています。

振り返ってみると今年の1月は、国際ジュエリー展の備品協力のために慌ただしく、教室を休むことになってしまうというスタートでした。教室の皆さんにご迷惑をおかけしたので、せめて画像で報告を・・・と思っていたのに、作品を届けた直後に尾てい骨を打撲するというそそっかしい怪我・・・。ほぼ徹夜で仕上げたものもあったにもかかわらず、会場でのディスプレイ画像を残すことがかないませんでした(涙)。

打ち合わせに使ったイメージ画像や作品画像などは残っていますので、少しずつ紹介していきたいと思っています。下の3枚はイメージ画像の一部です。

Camidecor1325

Camidecor1324

画像の中で三角形に重なっている布や小物類は、色やテクスチャーの全体像をチェックするためのもの。年末年始をはさんでの慌ただしい作業で、プレゼンテーションボードを作る時間がないため、打ち合わせツールはイメージ画像のみ。

インテリアの仕事の際も、壁紙、フローリングやカーペットなどの床材、塗装の色、カーテンやクッションなどの布サンプルを並べてチェックするのが大切なプロセスの1つだったので、ちょっと懐かしい作業でした。

Camidecor1322

さて、6月30日は、日本各地の神社で「夏越(なごし)の祓(はらい)」または「水無月の祓」がとり行われ、半年の罪や穢れを祓い去り、無病息災を願う日。京都を中心に「水無月」というお菓子を食べる習わしがあるそうです。

Camidecor1326

三角形のこのお菓子、白いういろうの部分は氷室の”氷”をあらわし、小豆の部分には魔除けの意味があるとか。中国ではおまじないや儀式に使われることもあったそうです。→小豆のルーツ(芝榮太樓)

そして、三角形も魔除けとして使われてきた形。日本には三角形が規則正しく並んだ「鱗文(うろこもん)」と呼ばれる文様や、弥生時代の土器や銅鐸に見られる鋸歯文(きょしもん)というのこぎりのようなギザギザの形の文様がありますが、単なる装飾ではなく厄除け、魔除けなどの文様として使われてきたそうです。(星のマークやピラミッドなども思い浮かびますね)

さまざまな図形や多面体の基本となる三角形。昔の人にとって三角形は不思議で神秘的な図形だったのかもしれません。