以前フランスで購入した、濃いピンク×グレーのストライプの布。
赤紫系の強めのピンク色がベースで、一色だとかなりどぎつくなってしまう色にグレーや白をミックスしてすっきりまとめ、部分的に起毛(ベルベット)のアクセントが入っています。
このピンク色、色名にすると、Mediumvioletred (ミディアム・ヴァイオレット・レッド)や紅紫(べにむらさき)に属するのでしょうか。ラディッシュやビーツ、赤カブ、赤玉ねぎ、紫いも、紫キャベツの色を鮮やかにしたような力強いピンク色は、ビタミンカラーならぬ「アントシアニンカラー(←勝手に命名)」。ぎらぎらの強い紫外線にも負けず、夏バテを防いでくれるような気がします。
昔(20年以上前)なら強すぎて使えない色だったかも・・・と思いつつ、文房具やがま口ケースなど様々なアイテムに使用。以下はブック型の箱、ファイルカバーと引き出し付きの箱(2010年)の画像です。
大きめのブック型の箱の白い部分に並べてあるのは、ハギレを使った小さなアップリケ。ある時期にたくさん作ったものを保管していて、時々色が合うものを探して使っています。
子ども用の小物やパッチワーク、キルトの技法でおなじみのアップリケ(Appliqué)。もともとフランス語由来の言葉だそうで、手芸技法としての歴史は古く、世界各地に同じような手法のものが見られるとか。
一番簡単に作れるものはフエルトのアップリケですが、こちらは布を使ったもの。形は違いますが、ハウスボックスのドアや窓、ツールボックス(2005年)の飾りなども同じ方法で作っています。
実はこの箱、ずいぶん前に自分用に作ったものですが、最後の最後でなかなか完成しません。ヒモをピーンと張るか(一番上の画像)、よれよれさせるか、どちらにしようかと・・・。洗濯物のイメージだとピンと貼る方が良いのかもしれませんが・・・。
もともと優柔不断な性格。こんな些細なことを先送りしているから、いろいろたまっていくんだなあ・・・と画像を見ながら反省。夏は判断力がさらに弱まるので、秋にまた考えよう・・・となりがちですが、今年こそは暑さに負けず、シャキッと過ごしたいな・・・と思っています。