カテゴリー別アーカイブ: 刺繍を使った作品

白い針仕事 vol.5 -笑う刺繍 教室作品展 のお知らせ -シュバルム刺繍のホビーバスケット

今回は、この春からカルトナージュのレッスンを受講して下さっているKさんが通っておられる、素敵な刺繍教室の作品展のお知らせです。

【白い針仕事 vol.5 笑う刺繍 教室作品展】  主催:笑う刺繍/中野聖子先生

日時:2024年12月5日(木)-7日(土) 11時~16時 入場無料

場所:ヒルトピアアートスクエア(ヒルトン東京B1F)ヒルトピアショッピングアーケード内

長い歴史を持つ伝統的な白糸刺繍、ホワイトワーク。ヨーロッパのアンティークや手仕事が好きな人は、その清潔で優雅な雰囲気に一度は魅了されたことがあるのではないでしょうか?

展示会のお知らせのカードからも白く奥深い世界の魅力が伝わってきます。

中野聖子先生の「笑う刺繍」のサイトはこちらから↓。 素敵な作品のほか、新しく出版されたご著書『HEDEBO 図案&見本集211』の情報なども掲載されています。

https://www.warau-embroidery.com/

インスタグラムには素晴らしい作品が並ぶ会場の様子なども。白糸刺繍の白銀の世界で、優雅なクリスマスシーズンの1日を過ごせそうです。

 

<Kさんの出展作品:白糸刺繍とカルトナージュのコラボレーション -シュバルム刺繍のホビーバスケット->

数年(3年ほど?)前から白糸刺繍を習い始めたKさん。カルトナージュを始められたのはこの春からで、下は3作目のホビーバスケット。2006年から定番の基礎課題です。※1

窓の付いたフォトスタンド(2006年~)は刺繍などを入れるのにちょうど良い基礎作品。Kさんはハートの白糸刺繍を準備し、ネイビーの布と合わせて上品で素敵に仕上げて下さいました。※1

 

そして今回の展示会に出展する作品。前↑に受講されたホビーバスケット×シュバルム刺繍のコラボレーションのイメージを固め、少し前から準備しておられました。

バスケットの大きさに合わせて、刺繍のデザインやバランスを考え、1つ1つ丁寧に刺していく作業。紅茶を1しずくこぼしただけでダメになってしまう…。

緻密さと根気、繊細な感性がないと美しい白糸の作品は仕上がらないのですね。刺繍愛好家の皆さまにはいつもリスペクトを感じています。

写真は制作当日の教室にて。完璧に準備された刺繍と布類。ガサツな私は刺繍に触らないように、汚さないようにとドキドキしながら撮影したのでした。

制作風景を少し。今回のバスケットは上のカーブが別デザインのタイプです。バランスよく素敵に貼れて、ひとまず安堵。

サイド(側面)は別デザインの刺繍(かわいい!)。

白糸刺繍の多様な技法を効果的に使った立体の作品。イメージするだけなら簡単ですが、ディテールを考え、それに合わせて1つ1つ丁寧な針仕事を積み重ね、それを作品にするのは息の長い作業です。

11月に無事に完成した、世界に1つだけのKさんのホビーバスケット。今回紹介した【白い針仕事 vol.5 笑う刺繍 教室作品展】に出展されています。

※完成後の画像は、作品展が終わった後に追加します。

 

 

※1 ホビーバスケット、窓付のフォトフレームはAtelier Fa-Decorの基礎課題です。

ホビーバスケット-皆様の作品より

ブック型のフォトスタンド(窓なしと窓付)

ミモザの日によせて-2017年の画像より

3月8日はミモザ(mimosa)の日。

春の光そのもののような黄色くて丸く可愛らしい小さなミモザの花。梅や桃や桜の花とは少し違う形で春を運んでくれるような気がして、このサイトでも何度かとりあげてきました。

以下は2017年3月に掲載しようと下書きしたまま放置していた記事。当時、インスタグラムの使い方の練習(?)などもしていて、そちらには画像をアップしたのですが、こちらはほぼ書き終えたのにそのままになっていたのでした。(今回当時のまま掲載しました)

ミモザの日によせて-ミモザの花束とイニシャルモノグラム

下は上↑の記事でも紹介したミモザの花束のフレーム。

2008年頃に作り始めたカルトナージュのフレームシリーズはサンプルが複数あって、布のほか、刺繍なども入れています。→布を入れたものはこちら(2008年の画像)にも

2017年の春にいくつか画像を準備して紹介しようと思っていたのですが、あっという間に夏になり、秋になり、そして2年が経ち・・・。

イニシャルモノグラム×ミモザのフレームも当時の画像があるので、後日掲載します。

 

※長い間掲載しないままたまってしまった古い作品の整理と記録のためにと、2005年からの古いHPの別館としてこのCami Decorサイトをスタートしたのは2013年の3月のことでした。(2013年以前の記事は、画像の日付をもとに遡って掲載したものです)

その後、3日坊主かな? 3年坊主かも・・・?と思いながら超マイペースで続けてきて6年が経ちました。(2005年から始めた教室は14年目となりました)

今年こそは定期的に更新しようと、クリスマスやお正月、バレンタインなど掲載しようと思っていた画像があったのですが手が回らず、書きかけの記事もたまっているので、3月を期にもうすこし”まめ”に更新したいと思います。

 

 

ミモザの日によせて-ミモザの花束とイニシャルモノグラム

2月の終わりに近所の花屋さんでドライフラワーになりかけたミモザの花を見ていたら、「3月8日のミモザの日まではどんどん入ってきますよ!」と声がかかって、ちょっと嬉しくなりました。

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。イタリアではミモザの日として知られていて、男性が女性にミモザの花をプレゼントするなんとも素敵な習慣がある日です。

ずいぶん前の話ですが、偶然3月8日にイタリアに滞在していたことが2回あって(2005年と2009年)、町で小さなミモザの花束を持って歩いている男の人を何人か見かけました。「今日は何かあるのかな?」と不思議に思い、その日がミモザの日だったということを後で知って、その素敵な習慣をちょっとうらやましく思ったのでした。

そんなことを思い出し、もしかしたら風景写真に偶然に写っていないかな?と2009年の画像を見ていたら、なんとなくそれらしいものがありました。(↓下)街角の画像の端の男の人。何やら黄色いものを抱えています。意識して写真を撮った記憶はないので、ミモザの花束かどうかは、正直断言できませんが・・・。

そして、2005年の3月8日の画像は?と探したら、なんと悲しいことに、写真をバックアップ保存していたCDのデータがまるごと壊れてしまっていることに気が付きました。

ミモザの画像はおろか、ほとんど何も残っておらず、見つかったのはたまたま別に保存していた3枚の画像だけ(涙)。そのうちの1枚が3月8日撮影のもので、南イタリア アマルフィ海岸のポジターノという町の画像です。

3月の初めのまだ肌寒い南イタリアは観光客も少なくとても静かで、レモンがたくさん実っていたような・・・。青い空にレモンやミモザなどの輝くような黄色のコントラストは、見ているだけで幸せな気持ちになります。

さて、下のミモザの花束の刺繍は、数年前の冬、春を想いながら刺したもの。子どもの頃覚えたフレンチナッツの簡単ステッチで刺したものがいくつかあって、カルトナージュの箱に仕立てようと思いながら、しばらくそのまま放置。

下はその時の図案のスケッチブックですが、このページの中の6つほどがつたない刺繍となって残っています。

箱に仕立てようと思っていたミモザの花束の刺繍は、最終的に丸いフレームの中に・・・。

このシリーズには他に「ミモザ×イニシャルモノグラム」のものもあるので、そちらは次回に紹介します。

 

<刺繍とカルトナージュ作品>

2006年から2007年頃は自己流の刺繍と組み合わせたカルトナージュ作品を作ってホームページに載せたりしていました。

その後、刺繍のプロの方達が教室にいらっしゃることになり、皆様の素敵な作品に感激。あまりに稚拙な自分の刺繍をHPに掲載するのがおこがましくて放置していたのですが、イマイチなものも失敗作も全て自分の記録なので、そのまま残していこうかなと思っています。