金木犀の香りによせて-オリエンタルな材料の古い作品

秋晴れの日、窓を開けて金木犀(きんもくせい)の香りが入ってくると幸福感に包まれるのは私だけでしょうか。

秋の過ごしやすい季節がきた!という嬉しさ? 子供の頃の思い出? パブロフの犬じゃないけれど、キンモクセイの香りには脳内に幸せホルモンが出る何かがある気がします。

画像は10月に訪れた「江戸たてもの園」で撮った金木犀。入り口前に大きな木があるのです。

キンモクセイは中国原産。オレンジ色の花びらの形はライラックと似ていますが、桂花茶や桂花陳酒のイメージもあって西洋というよりは東洋の印象が強い花です。

ということで、今回は2004年頃に作った作品の中から東洋の材料を使ったものを紹介します。

上の暖色系の作品は2003年から2004年頃に作ったもの(古いサイトの「About」ページに掲載)。着物地やベトナムやタイのシルクなどオリエンタルな材料を使っています。

ずいぶん前、試行錯誤しながらカルトナージュ作品を作っていた頃はいろいろな材料を試しました。着物用の正絹の生地やシルクは扱いが難しいけれど、独特の質感と深い色が魅力です。

2004年に作った六角形の箱。和紙を使ったもので長年小物入れとして活用。

和紙は好きな材料で、使う度にしなやかさと強さをあわせもつ素晴らしい材料だと実感させられます。

そういえば、金木犀の写真を撮った「江戸東京たてもの園」には和傘のお店がありました。江戸川区小岩の和傘問屋の川野商店。内部は大正末期から昭和初期の店先の様子の再現だそうです。

竹の骨に和紙を貼って、防水のために植物油をしみこませて作る和傘。紙で雨を防ぐなんてすごいアイデアだし、破れたら貼り直してまた使える。そして形が美しい。

「江戸東京たてもの園」を訪れた日はちょうどお茶会があり、お茶席が設けられているお庭や建物の前に赤い野点傘が立てられ風情がありました。

自然の素材だけで美しく機能的に仕上げられる和傘。いつ頃まで普通に使われていたのか調べたら、洋傘の生産量が和傘を上回るようになったのはナイロンやポリエステルなどの化学繊維が使われ始めた昭和30年代だそうです。京和傘の日吉屋さんのサイトに和傘の歴史や作り方など、体験工房などが紹介してありましたので、ご興味のある方はぜひ。

金木犀の話題から「江戸たてもの園」のことを少し書きました。興味深い野外博物館で『千と千尋の神隠し』との関係などまた別の機会に書きたいと思います。

金木犀の香りと江戸東京たてもの園(2017)、『千と千尋の神隠し』の引き出し