カテゴリー別アーカイブ: How To Make(作り方)

カルトナージュのバッグ型ケース -スマホ対応の「How To Make」

簡単に楽しく作れてプレゼントにも良い実用品をというコンセプトで作った「バッグ型ケース・ミニ」。

2011年の夏からメインサイトのHOW TO MAKEページで作り方/レシピを公開している作品です。

image20114

ペン立てや眼鏡スタンド/小物入れにもなる上、バッグみたいに持ち運びができて便利だし、カルトナージュの箱の組み立て方から布の貼り方までの基本テクニックを学べるアイテム。

東日本大震災の年にサイトでレシピを公開してから、いろいろな方がバッグ型ケースを作って下さいました。下は教室の皆さんと一緒にクリスマスギフトを贈った際の可愛い柄を使った作品です。

 

あれから10年以上が経過して、今やスマホやyoutube、SNSなどのプラットフォームが中心の時代。

15年以上前に自己流で作ったホームページは時代遅れの旧式スタイル。スマホだと文字が1㎜か2㎜の小ささで全然読めないという有様です涙

もうずいぶん前から、webサイトをチェックしているgoogleのAIさんから「あなたのサイトはモバイルに対応していないから、文字や写真が小さくて見にくいよ!」とか「スマホで見やすい大きさにしないから検索エンジンから外したよ~!」という警告メールが頻繁に入っているのですが、日々の雑事に追われて後回しになっていました。

そして、AIだけでなく周囲の人からも「文字や写真が小さくて見にくい」「スマホ見やすい大きさにしてほしい」という意見をしばしばいただくので、遅まきながらこのCami Decorページに移行する形で対応します。(動画などへの対応はもう少し後で..)

ペン立てにしたり、メガネケースにしたり、お菓子を入れて贈り物にしたり・・・。入れるものに合わせてサイズを変えたり、飾りをつけたり、自分だけのバッグ型ケースに挑戦してみて下さい。

Camidecor1112※持ち手のつけ方は入れるものに合わせて自由。上の写真は持ち手1本タイプです。

Cartonnageバッグ型ケースの作り方-カルトナージュの基本テクニック

このCami Decorもメインサイトも広告を入れていない非営利のサイトですが、googleさんからダメダメな部分を親切に教えてもらって感謝です。でもネットの世界は日進月歩。素人がサイトを維持管理するには知識や技術が追い付かないレベルになっているので大変です~!

水無月と水玉柄2ー三角ファスナーポーチ

6月30日の「夏越(なごし)の祓(はらい)」。京都の「水無月」というお菓子の画像を載せたのはついこの前だったような気がしますが、もう2年前(2013年)のことなのですね。→水無月と三角形

半年の罪や穢(けが)れを祓(はら)い、無病息災を願うために日本各地の神社で行われる「夏越(なごし)の祓(はらい)」。「夏越」という言葉から、クーラーや冷蔵庫の無かった時代に夏の暑い時期を無事に乗り切るのがいかに大変だったかが伝わってきます。

たしか「水無月」というお菓子の三角のういろう部分は、氷を表しているとか。そして三角の形や小豆には魔除けの意味がこめられているそうです。

さて、今回紹介するのは下の画像。今年の1月に幸運を呼ぶ手作りアイテムとして作り方を紹介した「新春のラッキーオーナメント(三角タッセル)」に続き、ボンドで作る三角錐のアイテムです。(昭和の時代の牛乳パックそっくりなので、なんとなく木箱に入れてしまいました・・・)

Camidecor1663

ひとつ取り出すとこんな感じ(下↓)。三角のファスナーポーチになっています。

Camidecor1664

裏地付きの2枚仕立て。内部は糊代(のりしろ)が出ない構造です。入れる物はキャンディーとか、シュシュとかお好みで・・・。形が目立つので、それを活かして楽しく使うのがお勧めです。

Camidecor1666

水玉の生地は10年ほど前に購入し、カルトナージュのボックスや手帳カバー などで使った残りの生地。箱にするにはちょっと派手なカラフルな水玉なので、手帳カバーや箱物のアクセントとして使っていました(↓2005年-2007年の作品)。

Camidecor1123-2


結構簡単に作れる三角ポーチ。三角タッセルとフラットファスナーポーチの応用なので、夏休みに子ども達と一緒に作るのも楽しそうです。

Camidecor1665-3

余談ですが、上の画像で三角ポーチと一緒に撮ったフエルトのボールは、2年ほど前に近所の輸入雑貨屋さんで見つけたもの。ネパールで1つ1つ手作りされたものだそうで、女性たちが集まって笑顔で作っている写真が印象的でした。

4月の地震で大変な被害を出したネパール。メディアでの報道が少なくなると、どうしても関心が薄れがちになりますが、ユニセフのページによると現地はまだ過酷な状況が続いているようです。

1年の節目に紹介した「三角タッセル」や「三角ポーチ」。世界や日常には心配なことがたくさんあるけれど、笑顔で過ごす時間が少しでも増えますように!と願いをこめたアイテムです。

P1400019-1

ホビーショーとボンドで作る花びら巾着(ご報告)

2015年のホビーショー、今年も教室日程と重なって、残念ながら私自身は行けなかったのですが、実はボンドのコニシさんのブースで、「バッグとこもの」の作品展示とワークショップの監修(「花びら巾着」の作り方考案者として)という形で間接的に協力させていただきました。ご報告も兼ねて内容をちょっと紹介すると・・・。

「”花びら巾着の作り方”をワークショップで使用したいのですが・・・」というご相談をコニシさんよりいただいたのは、今年の2月頃だったでしょうか。昨年の夏に、このCami Decor(カミ・デコ)サイトで紹介した「作り方」のページを見て下さった担当の方からのお話でした。

Camidecor1470-1

もともと「ボンド裁ほう上手」の使う前のウォーミングアップとして楽しく作れる実用品というコンセプトで考えた花びら巾着をボンドで貼って作る方法

たくさんの人に楽しんでいただければと思って公開したものなので、ワークショップの際に「考案&作り方監修:朝倉(Atelier Fa-Decor)」の名前のクレジット(Credit)を入れていただくという形で、ホビーショーでの「花びら巾着」ワークショップが実現したのでした。 ※布キットなどの材料やレクチャーはコニシ(株)のスタッフの皆様によるものです。

Camidecor1470-3

当日は会場でたくさんの方に作ってもらえると良いな・・・と、このページで告知しようと思っていたのですが、あっという間にホビーショー終了。

Camidecor1470-2「ああ・・・また告知が間に合わなかった・・・」と反省していたところ、コニシさんより「今までで一番人気のワークショップでした!」というご報告をいただき、「ああ、良かった!」とほっとしているところです。

花びら巾着の作り方-紫陽花の季節によせて

マリメッコやシルクで作る花びら巾着-使い道いろいろ

ボンドで貼って作る八角形のピンクッション-Biscornu(ビスコーニュ)

3月3日のひな祭りにちなんで、手鞠(てまり)寿司みたいな・・・と紹介した八角形のピンクッション、Biscornu(ビスコーニュ)。和菓子のような雰囲気もあって、手で触った時のふっくらした感じに癒されるので、飾りやおもちゃにするのもおすすめです。

◆作り方(ボンドで貼って作る方法)はこちらから→八角形のピンクッションBiscornu(ビスコーニュ)-ボンドで貼って作る方法

2014年からこのページで「花びら巾着」や「三角タッセル」の作り方を紹介していますが、これらは教室の課題にはないアイテム。 2013年、「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本のために「ボンド裁ほう上手」を使った小物の作り方をいろいろ考えた中で、本に載せられなかったものをこのCami Decor(かみデコ)ページで紹介しているシリーズです。

前回紹介できなかった大きめの画像を追加します。

Camidecor1623

上の画像はThilda(ティルダ)の生地を使ったもの。コロンとした形のピンクッションは手のひらにのるサイズ。

Camidecor1624

こちらもThilda(ティルダ)の水玉とストライプ。アクセントに赤いビーズをつけています。

Camidecor1622

フランスのカラフルなストライプはラベンダーカラーと合わせて。2種類の布の組み合わせを考えるのが楽しいアイテムです。

刺繍した生地で作る時は、丁寧にチクチク縫って作りたいビスコーニュ(Biscornu)。でも、端切れでささっと短時間で作りたい時はボンドで作る方法は結構おすすめです。

雛祭りの手鞠寿司みたいな八角形のピンクッション(ビスコーニュ)-縫わずにボンドで貼って作る方法

オレンジの格子柄ボックス(2005)とボツになった「ゆるカワ」小物

雛祭りの手鞠寿司みたいな八角形のピンクッション(ビスコーニュ)-縫わずにボンドで貼って作る方法

3月3日のひな祭りにちなんで、手鞠(てまり)寿司やお菓子みたいなピンクッションを「縫わずにボンドで貼って作る方法」を紹介します。

八角形のピンクッション、Biscornu(ビスコーニュ)。クロスステッチ愛好家の皆さんが丁寧に手縫いで作ることが多い作品で、刺繍の入ったビスコーニュは本当にステキです。

今回はちょっと発想を変えて、刺繍をする時間がない時や余った布の使い道に困ったとき、ボンドでささっと作る方法を紹介してみます。これは教室用の課題ではなく、2013年「針と糸を使わずにボンドで貼って作るバッグと小物」の本の仕事の際に考えたアイテム。コニシさんの「ボンド裁ほう上手」を使った簡単レシピの1つです。

Camidecor1621

バッグなどの袋物でないので本では紹介できなかった作品ですが、簡単に作れる可愛い実用品なので、ご興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

<八角形のピンクッション(ビスコーニュ)を縫わずにボンドで貼って作る方法>

まず、材料を準備しましょう。

布、綿(ぬいぐるみ用やキルト綿)、ボンド、はさみ、線が消えるペンやチャコペン(最近は100円ショップでも売っています)など、身の周りにあるもので作れます。接着剤は「ボンド裁ほう上手」がおすすめで、その場合はアイロンが必要です。※1

どんな大きさでも作れますが、以下は10㎝×10㎝の布2枚で作る寸法。小さなハギレで作れるサイズで、布は綿や麻などの自然素材が適しています。※2

CamidecorHT54

①② まず、10㎝×10㎝の正方形の布を2枚準備します。10×10㎝というのは、8×8㎝の正方形に”のり代”を1㎝ずつ加えたサイズ。その正方形の1辺を2等分して4㎝ずつのところに印をつけて、のり代をカットします。糊代(のりしろ)のカットは、生地を接着するときにもたつかないようにするためです。

文章だとわかりにくいので、下の写真を参考にしてください。線が消えるペン(ここではチャコエースⅡを使用)で製図し、布ののり代を黄色の線のようにVの字にカット。切込みが深くなりすぎないように気をつけましょう。

③ その後、接着作業がしやすくなるよう、”のり代”の部分にアイロンをあてて、内側に折っておきます。CamidecorHT55

③ この後、正方形の布をずらして置き、1辺ずつ貼り合わせて立体にしていきます。貼り始めは混乱しやすいため、1,2,3あたりまでは下の写真のように”のり代”に番号や印をつけておくと良いでしょう。

CamidecorHT56

④ ボンドを塗って貼り合わせた後はアイロンでしっかり圧着。

⑤ 2→3→4と同様に接着していきます。

CamidecorHT57

⑥ 7辺まで貼ったら、開口部から綿をいれます。綿はぬいぐるみ用やキルト綿をほぐしたもの、羊毛フエルト用の素材の羊毛など、ふっくらした仕上がりになるものなら何でもOKです。

綿を入れ終わったら、最後の1辺ののり代を内側に入れてを貼り合わせ、端をアイロンで圧着します。

CamidecorHT58

⑦⑧ ふっくらした本体が完成します。ピンクッションだけでなく、子どものおもちゃ、オーナメントなどにも使える形で、これだけでも可愛いのですが、お好みでボタンやビーズ、タッセルや飾りなどをつけると、ぐっとおしゃれに。

CamidecorHT59

和菓子のような雰囲気もあって、手で触った時のふっくらした感じに癒されるビスコーニュ。布合わせ、色合わせなどがいろいろ楽しめる作品です。

→大きめの画像はこちらに掲載しています

ボンドで貼って作る八角形のピンクッション-Biscornu(ビスコーニュ)

オレンジの格子柄ボックス(2005)とボツになった「ゆるカワ」小物

※1 「バッグと小物」の接着剤

〇芯を入れず、布同士で接着する場合/水洗いしたい場合/不織布や布の芯を使う場合→ボンド裁ほう上手

〇芯地(紙、樹脂など)を入れる場合 →芯の種類によって木工用ボンド、多用途ボンド、カルトナージュ用の接着剤など使い分けています。

※2 サンプルに使用したのはTilda(ティルダ)の生地。カルトナージュやパッチワークなどに使える綿プリントです。

布のふっくら三角タッセルの作り方(ボンドで貼って作る方法)-春のラッキーオーナメント

新春のラッキーオーナメントで紹介した布で作るふっくらオーナメント。正確には三角錐(さんかくすい)なのですが、横から見ると三角形。そして、タッセルの房がふわっと広がったみたいに見えるので「三角タッセル」と呼んでいます。Camidecor1616 一昨年(2013年)の冬、コニシさんの「裁ほう上手」というボンドで作る小物のアイデアをいろいろ考えていた際に、偶然できた超カンタンアイテム。捨てようと思っていた布のハギレなどでびっくりするほど簡単に作れるので、以下に作り方(レシピ)を紹介します。

Camidecor1619

「新春のラッキーオーナメント」と名付けた理由は前の投稿に書いてあるので、ご興味のある方は読んでみてください。私はピンクッションとしても使っています。

貼って作る布の三角タッセル-新春のラッキーオーナメント

 

<布のふっくら三角タッセルの作り方(ボンドで貼って作る方法)>

まず、材料と道具を準備しましょう。芯地を入れずに布だけで作るアイテムなので、接着剤はコニシの「ボンド裁ほう上手」がおすすめです。(木工用ボンドや他の布用接着剤でも制作可能ですが、水溶性の接着剤の場合は水で濡らさないよう注意してください) CamidecorHT45 設計はとても簡単。作りたい大きさを決め、糊(のり)代を加えた布の要尺を出します。柄を出したい場合は、中心部分に柄が入るようにカットして下さい(右下画像)。 CamidecorHT48 携帯やスマホにつけたり、シザーキーパー(ハサミにつける飾り付のストラップ)として使う場合はミドルサイズかミニサイズ以下がおすすめ。ピンクッションなどにする場合は、ふっくら大きめサイズ以上で作ると良いでしょう。 CamidecorHT49 ① まず、布をカットしましょう。布の裏側に「時間が経つと書いた線が消えるペン」やチャコペンなどで、糊(のり)代の線を書き、それに合わせてカットします。その後、緑色の点線部分(両脇の糊代と真ん中の折り線)にアイロンをあて、内側に折ります。 ② ストラップ(紐やリボン)やループをつける場合は、真ん中の折り線近くにしっかり貼っておきます。 CamidecorHT50 ③ ★印の糊(のり)代をボンドで貼り合わせてアイロンで圧着し、小さな袋を作ります。 CamidecorHT51 ④ ③でできた袋に綿を詰めてふっくらさせます。ぬいぐるみ用の綿は最近は100円ショップでも売っていますし、キルト綿をほぐして入れても大丈夫。その後、両端の継ぎ目部分をあわせて、上から見ると三角形になるよう向きを変えます。 CamidecorHT52-1 ⑤ 開口部の糊(のり)代を内側に入れ込み、ボンドを塗って貼り合せます。接着面はヨレヨレせず、まっすぐになるよう整えて、アイロンで圧着。中の綿をつぶさないよう気をつけましょう。 CamidecorHT53 ⑥ あっという間に完成です。ヒモにビーズなどを通してアクセントにするのもおすすめ。レースなどをはさんで飾りをつけても良いでしょう。

携帯やスマホのストラップ、ハサミなどのアクセサリー(シザーキーパー)、ピンクッション、大型サイズの三角クッション、そして子供用のおもちゃなど、自由な発想でいろいろ楽しんでみてください。 Camidecor1618

貼って作る布の三角タッセル-新春のラッキーオーナメント

新春のお祝いと新しい年への願いがたくさん詰まった、お正月の飾りやおせち料理。

昆布は「よろこぶ」にかけてとか、海老は「腰が曲がるまでの長寿を願って」・・・など、1つ1つ意味があって、昔の人はよく考えたものだなあ・・・と感心させられます。

さて、新春にちなんで今回紹介するのは、「ラッキーオーナメント」と名付けた三角の布タッセル。ボンドで貼って作るとあっという間に完成する、超カンタンこものです。※1

Camidecor1615-1

上の写真はフィンランドのテキスタイルメーカー「マリメッコ」のハギレで作ったミニサイズ。お正月の羽子板用の羽根に見立て、オーナメントとして吊り下げてみました。

お正月の飾りやモチーフとして使われる羽子板と羽根。その理由について調べてみると、その歴史は室町時代の遊戯にさかのぼり、魔除けや厄払いの意味があったとか。特に「羽根」は病を運ぶ蚊や害虫を食べるトンボに 似ていることから、子ども(特に女の子)への無病息災を願って・・・という意味がこめられているそうです。 →浅草寺のサイトより羽子板市       →日本人形協会サイトよりお正月と羽子板

さて、この三角タッセル、ここでは羽根に見立てていますが、なんとなくフォーチュンクッキーにも似ているような・・・。そして、確か三角という形は古来から魔よけの意味を持つと考えられていたはず・・・。→水無月と三角形

そこで、持っていると良いことが沢山ありますように!という気持ちから「ラッキーオーナメント」とサブタイトルをつけてみました。(下はティルダの生地のハギレなどで作ったもの)

Camidecor1620

この季節はお正月もあるけれど、受験生にとっては勝負の時。本人と違って何もできない家族は、はらはらしたりと落ち着かない季節です。

いよいよ切羽詰まった時、豪華なお料理よりも手作りのおにぎりが一番おいしい!元気が出る!というのはよくあること。ハンドメイドのふっくら三角タッセルが、有名な神社のお守りと同じくらい効力を発揮してくれるかもしれません。

心をこめて作った、超簡単な三角タッセルが「可愛いアクセサリー」になったり、「お守り」になったり。皆さんの大切な人に喜んでいただけますように!との願いをこめて、こちらに作り方を紹介します。

布のふっくら三角タッセルの作り方(ボンドで貼って作る方法)-春のラッキーオーナメント

 

※1「ボンド裁ほう上手」で貼って作るアイテムとして、2013年に考えた作品です。