秋晴れが続いてさわやかな日が多かった10月。
澄んだ青空や色づき始めた木々の間から洩(も)れる光、さわやかな秋の気候は何をするにも快適で、これは集中力アップ!と思いきや、ふと気づくとボーっと外を眺めていたりで案外はかどらない・・・。10月中に読もうと思っていた数冊の本も、まだ1冊目の3,4ページで止まっていて、残念ながらまた最初から読み直しとなりそうです。
さて、今回紹介するのは、紙で作ったデスク(机)と収納などの画像(2007年-2011年制作)。机の上のランプシェードやカルトナージュの「アンティークブックスタイルの箱」もハンドメイドで、下の画像の90%は紙で作ったもの。紙製のデスク&収納はなかなか使いやすく、日常生活で活躍してくれています。
カルトナージュの課題作品の 「アンティークブックスタイルの箱」は実は2タイプあって、こちらはよりハードな感じに仕上がるBタイプ。※1
机の上の波のラインの収納箱は、閉めると蓋付きの箱になり、開けると2つのオープンボックスとして使えるもので、ブックエンドになったりもします。(下の画像↓)
本を読むのが好きなのに、ここ数年は読書の時間がぐっと減ってしまって残念。やっぱり紙のページをめくりながら静かに過ごす充実した時間を持たなくちゃ・・・と思う端から、先日の教室で「神田の古本市」が楽しかった!」という話題が出て、そちらへ足をのばす誘惑に負けそうになっています。
<本のある美しい空間-プラハの図書館とミステリアスな巨大本>
自分の好きなジャンルの本から楽しみや刺激をもらえるのはもちろんですが、”本のある空間”が好きな人というのも少なくないのではないでしょうか。私もその一人で、壁面に本がぎっしり詰まった空間は、なぜか不思議と落ち着きます。
また、図書館や書店をテーマにした大型本もいろいろあって、『美しい知の遺産-世界の図書館』とか『世界の夢の図書館』、『世界の夢の本屋さん』などを見かけると、思わず手に取ってしまうのです。
下の画像はチェコのプラハにあるストラホフ修道院図書館の「神学の間」。 2007年の訪問時には中に入って見ることができ、写真撮影もOKだったのですが、今は部屋の外から眺めるだけになったという情報も・・・。(下の画像の奥には見学者が数名いるのがわかります)
本のある古い空間が好きな人にはたまらない場所なので、チェコを訪れた方はぜひ足をのばしてみてください。(もう1つ「哲学の間」もあって、そちらも美しい空間です)
そういえば、2007年のプラハ訪問の際、たまたま「悪魔のバイブル」と呼ばれる『ギガス写本(Codex Gigas)』がスウェーデンからチェコに350年ぶりに里帰りしていて、チェコ国立図書館で見学することが出来ました。
世界の不思議の1つに数えられるこの本は、「13世紀の初め、修道士1人が悪魔の手を借りて1夜で書き上げた」という伝説がある巨大な本(長さ1m、75kg、624ページ)。見学の際は薄暗い部屋に数人ずつ入って数分間のみ・・・、という厳重さで、本の大きさに圧倒されたのを覚えています。
ハロウィンの流行で、おばけや悪魔を目にする機会も多い10月末。
ミステリーとか伝説に興味があって、「悪魔のバイブル(ギガス写本)」の映像を見たいという方は、ナショナルジオグラフィック(National Geographiv)のこちらのページへどうぞ。(本の内部を見ることができる英語のサイトですが、スマホからだと難しいかもしれません)
※1 アンティークブックスタイルの箱のその他のサンプルや教室で作って下さった方の作品画像は、別のページにて紹介します。