月別アーカイブ: 2014年7月

イニシャル刺繍のシェル型トランク(2007)-トランクA3種類より

2007年に作ったレッスン用の課題サンプル、「ペーパートランクA・シェル形タイプ」。トランクAの3つの形の1つで、選択制の課題です。※1

帆立貝をイメージしてデザインしたのでシェル形と名付け、水色のコットンで涼しい感じに・・・。蓋は波を模したラインの枠にイニシャルの手刺繍(下手ですが・・・)を入れています。(蓋を開けた画像はこちらのページの2007年の欄)

Camidecor1518-3

シェルの形といっても、貝殻の形は多種多様。自然の造形美はすごいなあ・・・と感心しつつ眺めていると、海や水しぶきが思い浮かび、ちょっと涼しくなってくるような・・・。

Camidecor1518-5

2014年は7月22日に関東地方の梅雨明け宣言があり、夏本番がスタート。今年も暑い夏になりそうです。

 

※1 ◆ペーパートランクA(3種類)・・・四角形、シェル型、ラウンドタイプ、◆ペーパートランクBタイプ→小さめサンプル大きめサンプル

夏休みの楽しい計画-トランクB(大型サイズ)

昨年の海の日には「海辺の子どもたち」というタイトルで、しっかりと作るトランクB(小型サイズ):2007年制作を紹介しました。今回紹介するのはその大型サイズ。やはり2007年に制作し、メインサイトに掲載してきた画像です。

Camidecor1502

7年前、梅雨入り前のどんよりした時期に撮った画像。夏休み前のわくわくした気持ちや楽しい計画をイメージしたのでしょうか・・・。トランクに布やカードなどいろいろと詰めています。

「わくわく・・・」と書きましたが、大人になると子どもの頃のように手放しに夏休みを楽しむことは難しくなって、夏休みの計画の楽しみは子どもの頃の特権だったなあ・・・としみじみ。楽しいことを優先したばかりに、最後の数日は宿題に追われ、ギリギリ間に合わせるという性格だけは今も昔も同じなのですが・・・。

「トランク」は個人的に大好きなアイテム。金具や革の持ち手のつけ方でがらりと表情が変わるのも面白いし、なんといっても作っていて楽しい。それは、トランクから連想するものが、旅とか、大切な物を入れて持ち運ぶとか、軽やかで遊び心のあるものが多いからかもしれません。

Camidecor1502-1-1gif

<トランクの課題作品とバリエーション>

今までレッスン用に、3種類のペーパートランク(Aタイプ)タッセル用トランクミニトランク(2009年)、トランク型のバッグなどいろいろと作ってきましたが、どれもさまざまなテクニックを学んでいただきたくて、試行錯誤しながら内容を考えたもの。大きさや形が違うだけでなく作り方やポイントが異なります。

Camidecor1502-1-1

こちらの課題(トランクB)のポイントの1つは蓋と箱をぴったり同じに作ること。角がアールになっているので、細部に留意してきちんと作らないと、ずれて隙間が空いてしまいます。

Bois41

上の画像は、教室で受講されたお2人の作品。モノトーンですっきりとスタイリッシュな仕上がりです。→内部画像はこちらから

お気に入りの布で作る、がっちりした布貼りトランクは手作りならでは・・・。売っていそうで売っていないのは、大量生産が難しいからかもしれません。

 

 

梅雨明け前のピンク色ーチェック柄と蛇腹のファイルケース

初夏から夏にかけては、画像も作品もブルー、グリーン、パープル系ばかりになるので、ここでピンク色を少し・・・。

過去のレッスンページ、2007年-2008年の欄に載せたピンク系の作品。カルトナージュの箱やバッグ形のケース、ピンクッションまで、10個のアイテムを一緒に撮った時の画像です。

Camidecor1510-1

カルトナージュの箱物やバッグの他に、2007年の春の雛祭りの前に作った菱型のピンクッション(菱もちに見立てて)なども。ピンクの箱は両側から開きます。

トンネルのような蓋がついた箱に使ったのは、旅先で買ったピンクとグリーンのチェック柄。もう入手できないようなので蓋部分だけに少しずつ使用・・・。ラナンキュラスが無造作に入っているのは「バケツ型のフラワーポット」です。

右奥の薄いピンクのバッグタイプのアイテムは蛇腹ファイルの大型書類ケース。中に入れたいものがあって自分用に作った、アタッシュケース風のファイルバッグ。

Camidecor1510-2

蛇腹のファイルを作るレッスン課題は4種類あって選択制※。

内部の蛇腹も外側に合わせて手作りする課題ですが、教室では長い間おなじみの「バッグ形蛇腹のファイルケース」と「蛇腹のカードケース(ミニタイプ)」の2つを受講される方がほとんどです。

<蛇腹のファイルケース4種類>

A:蛇腹のファイルA(シンプルタイプ/葉書サイズ)、B:バッグ形蛇腹のファイルケース、C:蛇腹のカードケース(ミニタイプ)、D:バッグタイプ大型の書類用ケース

画像など別の機会にあらためて紹介したいと思いますが、こちらのページにも皆さまの作品を少し載せています。

「ボンド裁ほう上手」で貼って作るカトラリーケース-ティルダの生地で

ティルダ(Thilda)の生地でちょっとシャビーシックに作った、ロールタイプのカトラリーケース。

「ツールケース」という名称で「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に作り方を載せているアイテムで、コニシの「ボンド裁ほう上手」で貼って作った実用品です。※教室のレッスン課題ではなく、書籍用に考えたものです。

Camidecor1507

 

くるくる巻くロールアップタイプのカトラリーホルダーは、ずいぶん前にミシンで縫ったものを使っていましたが、仕切り部分の縫い目が曲がったりして、仕上がりにちょっと難が・・・。 ミシン目も見えています↓

 

そこで、「ボンド裁ほう上手」を使って試作したところ、細いポケットが驚くほど簡単に出来ることを発見。「ボンド」で貼って作る実用品のおすすめレシピとして、作り方(折り紙・工作方式)をぜひ紹介したいアイテムとなりました。

Camidecor1508

この方法の良いところは、仕切りのポケットがすごく簡単に作れること。ボンドを塗ってアイロンでしっかり貼れば、細いポケットがあっという間に完成します。そして、2枚仕立てで作ることによって、ナイフやフォーク、道具を入れる仕切り部分が見えずにすっきり美しく完成。可愛らしい柄の生地を使う場合も、縫い目が邪魔になることがないので一石二鳥です。

本では片側※1から巻いていますが、両側から巻いてもOK。

Camidecor1509

「ボンドで貼って作るバッグとこもの」のシリーズは、木工用ボンドなどを使って作れるものも多いのですが、このカトラリーケースは水で洗う場合があるので、コニシの「ボンド裁ほう上手」がおすすめ。

ただ、1つ欲を言えば、縁の接着部分がもう少し柔らかく仕上がるといいなあ・・・と。接着剤のさらなるバージョンアップを楽しみにしています。

※1 本に載せている片側から巻くタイプはこちら↓。 あっという間に仕切りが出来る上にミシン目も出ないので、すっきりした仕上がり。ミシン目が曲がってしまって(私だけ?)、残念な仕上がりになる心配はありません。  道具を入れるツールホルダーとしても便利です。

Camidecor1530-2

 

「色鉛筆ホルダー」の大きな画像は下の記事に載せています↓

ハウスボックスと色鉛筆用ホルダー-”ちいさいおうち”によせて

マリメッコの眼鏡ケースとコインケース(こもの入れB)

花びら巾着で紹介したマリメッコ(Marimekko)のプケッティという生地。プケッティ(Puketti)というのは”小さな花束”という意味だそうです。

金平糖のような小さな花がちりばめられたデザインは和風にも合う雰囲気で、可愛らしいのに甘すぎないさわやかなイメージ。

→花びら巾着をボンドで作る方法はこちらに載せています。

 

さて、今回紹介する画像は眼鏡ケースB(多用途ケース)コインケースB。

コインケースBは「四角いタイプのプチケース/折り紙タイプのジュエリー・コインケース」とも呼んでいるアイテムです。

Camidecor1504

メガネケース同様、「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に作り方を載せている作品で、本には「こもの入れ2種」という名前で紹介。コイン(小銭)だけでなく、旅行用のジュエリーやキャンディーなど小さなものを入れるのにとても便利です。

簡単なので贈り物にするのもおすすめ。※革のタッセルの作り方はこちらで紹介しています・・・。

革のミニタッセルの作り方(レザータッセル2)

<マリメッコの人気デザイン、ウニッコ>

マリメッコ(Marimekko)はフィンランドのテキスタイルブランド。”UNIKKOウニッコ”というケシの花のデザインのファブリックで有名ですね。(下はウニッコを使った眼鏡ケースB)

ネットショップなどでも購入できますが、人気の高い色はすぐ売り切れてしまって残念なことも。日本各地に直営ショップがあって、そちらに在庫が残っていることもあるようです。→Marimekko(マリメッコ)日本公式サイト

Camidecor1506

<マリメッコが生まれたフィンランドから、ムーミンの話を少し>

さて、フィンランドといえば、個人的にまず思い浮かぶのはサンタクロースとムーミン。

近年、たくさんの”ゆるキャラ”が生み出されていますが、個人的には長いおつきあいの”ムーミン”や”うさこちゃん(ミッフィ)”の方に、幼なじみのような親近感があります。

今年はムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの生誕100年。各地でイベントが開催されています。

トーベ・ヤンソン生誕100年記念「MOOMIN!ムーミン展」・・・2015年まで日本全国10会場を巡回(2014年4月「東京・松屋銀座」にてスタート)

トーベ・ヤンソンの大回顧展『生誕100周年トーベ・ヤンソン展 ムーミンと生きる』・・・日本5箇所を巡回(2014年10月「そごう美術館」にてスタート)

Camidecor1505

北欧の生地を扱っているショップではムーミン柄の生地を目にすることがありますが、マリメッコのテキスタイルデザインを手がける鈴木マサル氏のムーミンシリーズ(MOOMIN TRIBUTE WORKS)はとても素敵。どの生地のデザインも絵本の1ページのような楽しさです。

デザイナーから見たムーミンの世界・・・鈴木氏のインタビュー、デザインの過程やムーミンのヴィンテージファブリック画像など。

ユニクロとムーミンのコラボレーション・・・鈴木氏デザインムーミンのTシャツなど

ムーミン公式サイト・・・ムーミン誕生秘話や日本のショップの紹介なども

 

折本の裂地帖と収納箱-七夕によせて

日本の五節句の1つである七夕のお祭り。七夕の由来は中国の乞巧奠(きっこうてん)という星祭りで、平安時代の宮廷行事では手芸やお裁縫の上達を願って五色の糸や針を供えたとか・・・。

昨年は七夕にちなんで、「星の形の小さなお針箱」を紹介しました。今回はずいぶん前に作った古い作品の画像を紹介します。

七夕にちなんだ1枚目の画像は、笹の葉と絹糸、短冊に見立てたクリスタルのオーナメントを組み合わせたもの。3つのビーズは夏の大三角形の星座(そのうち2つは織姫星と彦星)・・・ということにしておきましょう。

Camidecor1497

誰でも知っている、七夕の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の伝説。電子メールやLINE、スカイプ等で誰とでもコンスタントにやりとりできる今の時代、会いたくても会えない・・・という物語は現実とかけ離れたものになってしまいましたが、「1年に1回しか会えない・・・しかも、雨が降ったら会えない・・・(涙)」というストーリーはよくできていて、ついつい毎年7月7日のお天気を気にしてしまうのが昔話のすごいところ。

ちなみに、織姫(おりひめ)は天帝(天の神様)の娘だそうで、その名前と仕事から、昔は織物や手芸、お裁縫などの手仕事が、女性にとっていかに重要だったか想像できます。

さて、今回紹介するのは日本の着物地で作った「裂地帖(きれじちょう=生地の見本帳)」。平成16年と書いているので、ちょうど今から10年前に作ったものです。

Camidecor1501-1

生地の見本帳というと、まずカーテン生地のサンプル帳が思い浮かびますが、イメージしたのはもう少し古いもの。折本(おりほん)という和本形式の裂地帖(きれじちょう)です。※以下は古い雑誌の切り抜き(参考画像)

Camidecor1501-3

裂地帖には表具屋さんなどが仕事で使うものから、文化財として美術館で見ることができる名物裂帖(古裂手鑑)古織紋鑑のようなものまで様々なものがありますが、舶来物の美しい織物や更紗(さらさ)の端切れが丁寧に貼られた折本は、宝箱がそのまま本になったよう。実際、その時代の絹織物は宝ものだったにちがいありません。

さて、私が作った裂地帖ですが、高価な生地用のものではなく、折本に生地を貼って並べるという発想が好きで作ってみたもの。生地を見ていると、作ったアイテムが思い浮かびます。

Camidecor1500-2

今まで使った生地を全て並べてシリーズにしたいところですが、気が遠くなりそうなのでそれは断念。古今東西の多様な材料が簡単に入手でき、自由に手工芸を楽しめる便利な時代に感謝しつつ、ちょっぴり不便な方が楽しみは見つけやすいかも・・・とも思ったりしています。

→少し大きい過去の画像、作った材料などにご興味のある方は2004年のページ(ふた付き木箱の活用)をご覧ください。

◆過去の作品画像について◆

過去のレッスン作品などの古い画像の一部を、時を遡って作品制作の年の欄に追加してみることにしました。2013年3月より前の記事は、当時の画像をもとに記憶をたどりながら書いているものです。

マリメッコやシルクで作る花びら巾着-使い道いろいろ

折り紙のように簡単に作れる「花びら巾着」。貼って作る方法を前に紹介しましたが、少し追加画像を・・・。

下の画像はタイとベトナムのシルクで作ったもの。薄い生地で作ると花びらのように繊細に仕上がります。色が数色まじっているものはベトナムシルクのチェック柄で、10年以上前に旅先で購入。縁飾りには細いシルクリボンを貼っています。(2005年のレッスン、8.メモカバーの欄に同じ生地のサンプルがあります)

Camidecor1475-1-1

下の画像はマリメッコのプケッティというシリーズの生地で作ったもの。同じ作り方ですが、シルクで作ったものとは全く違う印象になりました。・・・「いちご」みたいな・・・というのはちょっと苺に失礼でしょうか・・。コントラストの強いインパクトのある配色は、見ていると元気をもらえます。

Camidecor1474

作り方は前と同じく、折り紙みたいに折って貼るだけ。縁飾りに使ったのは波のような「山道テープ」。

Camidecor1475-5

杯やおちょこのような小さなガラスの器を入れて保管するのに程よい大きさの巾着で、北欧のデザインはモダンな和の器ともよく合います。

日本には古くから茶碗や茶入れなどの茶道具を入れて保管する「仕覆(仕服、しふく)」という袋物がありますが、そちらは入れる道具の寸法に合わせて丁寧に手縫いで作っていくもの。名物裂(ぎれ)※が使われることも多く、茶道具とのとりあわせや裂地(きれじ=生地)の由来なども鑑賞の対象となります。

大切な器を包む”仕覆(仕服)”という文化。ひと針ひと針縫って作る繊細な袋物は、ものを大切にする精神とともに、ぜひとも後世に引き継がれていってほしい手仕事の1つです。

とはいっても、普段使いの器にそこまで労力をかけるのはなかなか難しいのは事実。仕服にこめられた精神は引き継ぎつつ、収納袋は簡単に作れる巾着で代用・・・というのも今の時代の1つの方法かなと思います。

Camidecor1475-2

プレゼントを中に入れ、そのままギフトパッケージとして贈り物にするのもお勧めです。(先日の教室で、このページを見て花びら巾着を作り、お母さまにプレゼントされた方のお話を聞き、とても嬉しく思いました・・・)

箱物のギフトパッケージも素敵ですが、袋物にはまた違った味わいが・・・。中の品物とは別に使える楽しさもあり、場合によってはエコロジーになるかもしれません。

Camidecor1493

※1名物裂(ぎれ)については、京文化通信というサイトに詳しい説明が載っています。