カテゴリー別アーカイブ: Cardboard Furniture(家具)

春色のミニバッグと紙で作る大型シェルフ

ここのところ、ファスナーケースや三角タッセルなどの布小物の画像が多かったので、ちょっと気分を変えてカルトナージュのバッグや大きな作品(ホーム・デコ・クラフト)を・・・。

Camidecor1561

実はこの画像、自分で作っていないのは右上の造花(アートフラワー)だけで、白いシェルフ(棚)も革のミニタッセルやコサージュも、下手ながらもハンドメイドです。飾っているのは2007年-2010年頃の作品が中心で、棚は2010年に作りました。(撮影は2012年)

紙の家具って、軽くて結構使いやすいのです。非力の私でも片手でひょいと持ち上げられるほど。強度が出るよう設計したものは、本棚としても使っています。

紅梅色、桃色、桜色・・・。日本の春にかかせないピンク色。まだ寒さが残る3月の空には、ふんわりとしたピンク色がよく似合います。

赤い鶏頭(ケイトウ)の花と黒ベルベットの衝立

昔、鶏頭(ケイトウ)の花を見ると、なんだかグロテスクだなあ…と感じていたのはもしかしたら名前のせいでしょうか。

最近の鶏頭(けいとう)の花は、品種改良のせいかニュアンスのある色が多くなり、ベルベットを思わせる光沢のある花弁とフリルのような形で、ぐっとおしゃれな花材になっています。

鶏頭(ケイトウ)の花の海外名を調べてみると、英語ではcocks comb、フランス語crête-de-coq(クレートゥ ドゥ コック)、イタリア語creste di gallo(クレスタ・ディ・ガッロ)、中国語 鶏冠花。やはり鶏の鶏冠(とさか)を意味する名前が多いようですね。

古くは「韓藍(からあい)」という名で万葉集にも詠まれ、江戸時代には若葉を食用していた記録(貝原益軒著)も残っているとか。東南アジアやアフリカでは今でも食べられているそうですが、どんな料理に用いられるのか?ちょっと興味深いところです。Camidecor1544上の画像、花の背景として使っているのは、折りたたみの衝立(パーティション)の曲線タイプ。

2013年1月の「国際宝飾(ジュエリー)展」のディスプレイに協力した際に作ったもので、”本金に宝石をちりばめたカトラリー展示”の背景として使われた作品です。

”宝石入りの本金のナイフとフォーク(お肉を切るためのものではなく飾るための美術品)”という、普段の私には全く縁のない商品の背景。しかも急に追加になった備品なので材料の準備もない状況。「黒いイメージで」というリクエストに少々怖気づきながらも、なんとか手持ちの材料で仕上げて、当日の朝、眠い目をこすりながら会場に持って行ったのでした。

この衝立、裏と表の布使いを変えていてリバーシブルとして使えるのですが、画像(1枚目と2枚目)で違いがわかるでしょうか?フランスのインテリアファブリックと黒いベルベットの組み合わせを、裏表で上下逆にしているのです。

主役である金のナイフ&フォークを引き立てるディスプレイ用の衝立。私の手元にあるのはナイフ&フォークのデザイン画だけで、実際にショーケースの中に入ったところを見なければ、どちらが良いかわからない。そんな状況だったので、とりあえず、裏表を変えてリバーシブルになるように制作して会場でチェック。最終的には2枚めの写真の方が採用され、無事にガラスのショーケースに納まったのでした。

Camidecor1545-1-3

黒い衝立(パーティション)の話が長くなりましたが、実はこの写真、インテリアファブリックで作ったフラットポーチこもの入れ(エルメスタイプのコインケースBの横長サイズ)と一緒に撮ったもの。

赤い鶏頭みたいな起毛の生地は、暑苦しい色・・・と思いながらも使ってみると、丈夫で汚れにくくてすごく便利。バッグの中で赤い色がぱっと目につくので、まず見逃すことがありません。・・・手前のポーチの赤いポンポンは邪魔だったので、今は外して使っています。

Camidecor1545-1-2

※1作り方や材料、デザインを変えていろいろなパターンを作っているアイテムで、直線のシンプルな衝立(パーティション)はこちらで紹介しています。

※2「国際宝飾展」のディスプレイについてはこちらの記事でも紹介しています

※フラットポーチ、こもの入れのその他の画像・・・折り紙タイプのこもの入れA,B(エルメスの革製品みたいなジュエリー&コインケース)

アニマルプリントのサイドテーブル-酉の市とジビエの季節

11月の酉(とり)の日に行われる酉の市。江戸時代から続く縁起物の熊手がニュースで紹介されると、年末を迎える気持ちが高まります。2014年の酉の市は11月22日。東京浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)が有名ですが、鷲(わし)や鳥にちなむ各地の神社(大鳥神社、大鷲神社など)でも開催されているそうです。

<空を飛ぶ鷲の目から見たパリの街>

鷲(わし)といえば、先日テレビを見ていたら、ワシの背中にSonyの小型カメラをつけてパリで撮影された映像が紹介され、目が釘付けになってしまいました。エッフェル塔からパリの街へ!ひゅーっと一気に舞い降りてゆくワシの目から見た風景が映し出され、なんだかワシの背中に乗って街を見ているような感覚になったのです。→映像を見たい方はこちらのページ(Flying eagle point of view) へどうぞ。スイスアルプス上空やロンドンを飛ぶ映像などもあって、ニルスになった気分が味わえます。下はyoutubeより

ちなみにカメラをつけているのは、オオジロワシのVictor(ヴィクトワール)君。このプロジェクトはFreedom(フリーダム)という動物保護グループによって、絶滅が危惧されている鳥の保護のアピールのために企画されたものだそうで、メイキング映像参考資料で詳細を見ることができます。鷲や鷹って、シンボルやエンブレムのデザインにも使われる勇ましい大型の猛禽類(もうきんるい)※1。でも残念ながら、世界各地で絶滅危惧種となっているようなのです。

秋も深まり、フランスではジビエ料理(フランス語:gibier。狩猟で捕獲された野生の鳥獣の肉のこと)を楽しむ季節。”鷲(ワシ)や鷹(タカ)の絶滅の危機”って、もしや狩猟によって少なくなったのでは?と心配して調べたら、どうやら生息環境の減少が原因の模様。→参考ページ うーん、強いからといって生き残れるわけではないんだなあ…としみじみ。いずれにせよ野生の動物たちにとっては生きにくい時代です。

そういえば、昔、海外で鳥の羽根のタッセルを買ったことがありました。羽根飾りは帽子などファッションに使われてきたので、その時は素敵だと思ったのだけれど、日本ではワイルドすぎて使う機会がありません。

Camidecor1555-7

<アニマル柄のサイドテーブル&収納箱・・・紙で作る家具と収納>

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回紹介するのは2010年に作ったアニマル柄の収納箱。カルトナージュのテクニックを応用して考えた「紙で作る家具と収納」のカテゴリーのアイテムで、サイドテーブルとしても使えます。手前の箱の虎とも豹ともとれるようなアニマル柄は、もちろん本物ではなくフェイク生地。絶滅危惧に瀕しているトラやヒョウの毛皮を、私の趣味のために使うわけにはいきません。   Camidecor1554-1-2ふた上の細工は家具に使われるちょっと難しいテクニックを使っていて、裏返すとトレイにもなる実用品。以前、教室に出しておいたら「雰囲気が違う。なんだか似合わない!」という声が。アニマルプリントも好きだし、TVで動物の色や形に感動することも多い。でも、それが似合うワイルドなタイプでないことは自分でもよーくわかっているので、普段はちょっぴりアクセントにするくらいしか使わないのですが…。冒険してみたものの、ちょっと失敗だったかも。

 Camidecor1554-3

一方、上の画像は同じシリーズの収納を植物柄のインテリアファブリックで作ったもの。こちらは教室の皆さんに何とか受け入れてもらえました。(ランプシェードもハンドメイドです)

<ちょっと脱線。ジビエにちなんで4種類の鳥の煮込みのこと・・・親子丼ならぬお友達丼?>

ジビエといえば、数年前の12月はじめ、旅先のフランスで、ちょっとしたきっかけでCoq au vin(仏:コック・オー・ヴァン)という鳥の赤ワイン煮込みを習ったことがありました。(カルトナージュは試行錯誤して考えることが好きなので独学で作ってきましたが、お料理を習うのは長年の趣味の1つ。試食の時間が一番の楽しみなのです)

コック・オー・ヴァンというのは伝統的なフランスの鶏の赤ワイン煮で、通常は雄鶏で作るらしいのですが、その時使ったのは4種類の鳥肉。レシピに”3 chicken legs, 1 pheasant, 2 quails, and 1 squab”と書いてあるのを訳すと、骨付き鶏もも肉(3 chicken legs)、1キジ(1 pheasant), 2 quails(ウズラ)、squab(ひなバト)。昔シェフだった優しいお料理の先生(ムッシュ)は、なんと4種類を一緒にお鍋に入れたのでした。   Camidecor1108 上の小さな画像から、なんとなくそれぞれの形や色が違うのがわかるでしょうか・・・。でもこんがり焼いてしまえば、どれも同じ鳥肉のソテー。 Camidecor1107 みんな仲良く(?)野菜とマッシュルームと一緒に赤ワインで煮込まれ、最後は美味しい一皿に。その時使ったウズラやキジが野生だったか否かは定かではありませんが、どのお肉も柔らかくて美味しかったことを覚えています。

Camidecor1555-4

煮込み料理や肉料理の美味しい季節。動物たちにはいろいろお世話になっているなあ…と感謝しながら、革を使って作品を作ったり、お肉を食す晩秋の日々です。(鳥の羽根のタッセルは使う機会がないけれど、下の羽根柄の作品はいくつかの作品に使っています)

フレーム付きのリボンボードと折り畳みのパーティション1

フランス語でペルメル(Pale-Male)と呼ばれるリボンボード。

交差したリボンには不思議な魅力があって、靴でも洋服でもちょっとした飾りに使われていると独特の雰囲気を演出してくれます。

そんなリボンの効果を自由に使えるリボンボード。教室の課題では、作り方の違いによってリボンボードA、B、C(選択制)と応用のDの4種類がありますが(過去のレッスン)、以下は既成のフレームを使って作るCタイプ。国際ジュエリー展のディスプレイのために数年前に制作したボードです。

Camidecor1462

 

そんなリボンボードの応用で考えた、パタパタと折り畳めるミニ衝立。フォールディングスクリーン、パーティション、小型屏風など様々な呼び方をしていますが、2009年に作品の背景の為に曲線タイプを作ったのがきっかけで、いくつかのバリエーションが増えました。(メインサイトに赤い作品の画像を2つ載せています)

デザインと作り方の違いによって3つのタイプに分けていて、以下はシンプルAタイプ。リボンの有無は自由ですが、こちらはリボンなしの作品例。曲線タイプやシンプルBはまた別の機会に紹介します。

Camidecor1463

ちょっとしたインテリアアクセサリーとして使える小型パーティション。レッスンでは、季節のしつらいはもちろん、作品展や様々な作品の背景に使いたいというご希望も少なくありません。

以下の画像は、6月のエッグアートの作品展の為に制作された方の作品(シンプルAタイプ)。両脇にリボン部分を入れて真ん中にはインテリアファブリック。クラッシクな中にもスタイリッシュなスパイスが少し入った3連の衝立です。

Bois22-1

 

畳むと1枚のリボンボードになり、準備してこられたタッセルがぴったり。エッグアートを教えておられる方ならではの繊細で丁寧な作業、細部まで美しい仕上がりで、エッグアート作品と一緒の展示が楽しみです。

Bois21

以下は いただいた作品展のカードとワークショップのリーフレットですが、エッグアートの優雅なデザインと繊細な細工にため息が・・・。先生方の作品など約100点のエッグアート作品が出展されるそうで、華麗なアート作品の世界に囲まれてしばし日常を忘れるのも素敵です。

<クラフトハウス トレジャーボックス 15周年記念作品展>

日時:2014年6月18日-6月29日(※23日はお休み) AM11:00-PM5:00

会場:アートフォーラムあざみ野 ※エッグアートのワークショップも同時開催

Bois23-2

 

紙で作る家具-ホーム・デコクラフト

前回紹介した「貼って作るバッグとこもの」は、カルトナージュの作品制作に取り組む中で増えていったものですが、もう1つ枝分かれしたものに「紙で作る軽量家具」があります。

もともと、カルトナージュの箱作りを始めたのも「こんなものが欲しいけれど、市販されていないなあ」という「あったらいいな」という発想からでしたが、「紙で作る軽量家具」も同じ動機で作り続けてきました。

「カルトナージュの作品や道具、ファイル類が増えてきて、それを収納するための収納がほしい。でも重い家具や箱は避けたい、できるだけ軽量にしたい」という必要に迫られ、試行錯誤しながら大小さまざま作りました。

実はこの文章を書いているのも紙で作ったコンパクトデスクの上。(使ってみないと耐久性や問題点がわからないため、全て実際に使っています)

木製の家具のような重厚感や高級感はなく、満足のいく仕上がりではないのですが、なかなか使い心地がいいと感じるのは、障子や襖という紙でできた建具に囲まれてきた日本人だからかもしれません。

Camidecor1416

昨年秋からバッグの書籍の作業が中心となり、軽量家具は1年間ストップしたままなので、また少しずつ時間をみつけて取り組み、こちらのページでも紹介していきたいと考えています。

紙で作るデスク、ブックエンドにもなる収納箱-読書の秋によせて

紙で作るデスク-ベルベット調ピンクの縞柄の失敗例

マガジンバッグとバケツの形の器 

ゴールデンウィークになると、きまって報道されるのが各地の「潮干狩り」の様子。江戸時代の浮世絵にも描かれている春から夏の行楽行事で、あらためて日本は海に囲まれている国だと実感します。

下の画像は2006年8月の教室のために作った「マガジンバッグ」。ホビーバスケットの応用例です。

Camidecor1302

フランスのTHEVENON社製の水遊びをする子どもたちが描かれた生地”Histoire d’eau”を使い、海辺の波をイメージしてデザインしたのですが、よく見ると水辺に”がまの穂”らしき植物が・・・。

錨や船が描かれているので、つい海辺の風景と思いこんでいましたが、がまの穂は海辺というより湖畔や沼地の植物...。

はっきりしたことはわかりませんが、”Histoire d’eau”という生地の名前を考えると、もしかしたら海(La Mer)だけでなく、湖畔のバカンスなども含めた”水辺のストーリー”が描かれているのかもしれません。(釣りや船遊びは湖でも楽しめます)

そんな風にいろいろ考えながら眺めるのが楽しい生地で、特に水色は夏のお気に入り。2006年から2007年、バッグやトランクなどの課題サンプル制作に使いました。

<バケツ型の器>

上の画像↑、マガジンバッグの隣でひっくり返り、貝殻がこぼれているように見える作品は布製のバケツ。通称「バケツ形の器」の課題のサンプルの一つです。Camidecor1308

円錐台(えんすいだい)と呼ばれるこの形、鉢カバー、フラワーベース、小物入れ、ランプシェードと様々な作品になって活躍してくれるため、教室では設計方法を学び、各自が好きな大きさ、形に作ります。

「サンプルがあった方がイメージしやすい」というご要望に応え、大きさや形を変えて10個以上作りましたが、実生活で活躍しているのは持ち手の無いタイプ。観葉植物の鉢カバーとして活躍してくれています。

下の画像は持ち手つきのタイプ。教室では、アイスクリームのカップみたいという声がありました・・・確かに。今はクリスマスの飾りのボールを入れたり、小物入れとして使っています。

Camidecor1309

ランプシェードの基本タイプもこの設計が役立ちます。

Camidecor1310

フランスではabat-jour(アバジュール)と呼ばれる、ランプシェードを作る工芸。以前は材料が入手しにくいなどの問題がありましたが、最近は日本でも手軽に作れるようになっています。

 

はじめに

2005年にスタートしたAtelier Fa-Decorのホームページ。2013年のサーバ移転をきっかけに、今まで更新を怠っていた旧式のサイトをリニューアルしようと考えていました。

いわばサイトの引越しと新築です。さて、何から始めれば?…と少し調べると、そのためには膨大な作業時間がかかること、整理しなければならない画像があまりに多いことに直面し、みるみるうちに最初の目標はしぼんでしまいました。

振り返ってみると、10年以上前に1枚のチラシのような形で始めたホームページです。教室運営上の必要に迫られ、知識もないまま増築のような形でページを増やしていったため、まるで設計図無しで立てた家のような感じになっています。

そんな古めかしいサイトではありますが、2005年からの教室の記録であり、教室のツールとしても必要な情報が入っているので、まずはそのままの形でHPを移転し、こちらの別館サイトCami Decor(カミ・デコ)を新たに設けることにしました。

Camidecor1310

<Cami Decor サイトについて>

投稿形式になっているのでBlogのように見えますが、日記ではなく「作品画像の保存、紹介」が目的のページです。(日記を毎日書くというエネルギーは、小学校1、2年生の時にすっかり使い果たしてしまったような気がしていますので、無理せず・・・)

また、こちらのページタイトルの「Cami Decor(カミ・デコ)」という名称ですが、Atelier Fa-Decorとして「紙で作る方法」を考えてきた作品の総称です。

2005年に教室をスタートし、カルトナージュを中心に取り組んできた実用品制作ですが、しだいにバッグや小物、そして家具など、少々はみ出したカテゴリーに発展していき、分類する必要が出てきました。全体を見渡すと、どの作品にも共通するのは「紙」という素材。バッグやポーチなどの小物類なども「折り紙(Origami)」のように切って貼って作れる方法を考えています。

そこで、作品をまとめるために考えたのがCami Decor(カミ・デコ/かみ・デコ)という名前。アイテム全体をCami Decorとし、その中でカテゴリー分けしてみることにしたのです。

image013

名前の由来はとても単純で、日本語の「紙-kami」、フランス語「Carton」、イタリア語「Carta」、英語「Cardboard」の「Ca」をミックスしたものです。

image009

現在、教室にはレッスン用のサンプル作品が積まれていますが、数が増えすぎてそろそろ整理する時期にきています。長い間使って古めかしい感じになってきたものも多いのですが、どれも時間をかけて試行錯誤し完成した課題サンプル。片付けてしまう前に、まずは画像としてこちらのページに残し、教室のツールとして使っていければと考えています。(2013年3月)

image008

 

<Atelier Fa-Decorのホームページと過去の作品画像について>

2005年にホームページビルダーを使ってサイトを開設し、こちらのページ(メインサイト)で毎月の作品を少しずつ紹介してきましたが、2007年10月以降は作品の種類が増えたこともあって、画像掲載が追いつかなくなってしまいました。(難しめの作品は教室は受講する皆様のみに画像をお送りする形としてしまったため)

そこで、カルトナージュ作品のほかバッグと小物、家具など紹介できていない過去の作品画像や作った時のエピソードなどをこのCami Decor(別館/サブサイト)に少しずつアップしながら整理していくことを試みています。

Camidecor1357

 

<2013年以前の日付の記事について>

2013年3月より前の日付の記事はメインサイトの記録(2005年~)をもとに時を遡ったりしながら記録として書いているものです。また、教室のツールとしての画像や皆様の作品などを、日付と関係なく便宜上掲載することもあります。

<Atelier Fa-Decor/Cami Decorサイトの画像について>

サイト内で使用している作品画像、参考画像、コラージュの風景画像などは全て自分自身で撮影したものを使用しています。 ※他者が撮影した画像を掲載する場合(イベント案内など)は、文中にその旨明記します。

<カルトナージュ教室、バッグと小物などのクラフトの教室やワークショップのご案内について>

詳細についてはメインサイトをご覧くださいませ。