カテゴリー別アーカイブ: 書籍掲載アイテム

舟形トート(2)-芯入りタイプと芯なしタイプ

『ボンドで貼って作るバッグとこもの』の本に作り方を紹介した舟形トート。以前紹介したのは樹脂製の芯地(スライサー)を使ってハリがある感じに仕上げたバッグ2つでした。→舟形トート(1)

下の画像は芯地入り(上)と芯地無し(下)の画像。作り方(糊しろの貼り方)は全く同じですが、芯※1を入れるとハリが出てしっかりした感じになり、布だけで作るとクタッとした仕上がりになります。

Camidecor1490-4

芯の無いクタッとしたタイプ(下)の良さは、布の柔らかさが残るのと、畳むと小さくなるところ。コニシの「裁ほう上手」という接着剤を使えば水洗いできるので、お弁当入れやお洗濯が必要な子ども用のバッグに向いています。

一方、教室でお教えしているレッスン課題は芯地を入れるタイプ。

刷毛で塗る接着剤を使ってカルトナージュと同じように作ります。こちらの良さは芯地と糊しろとの区別がはっきりして、作業がしやすいところ。”芯地(厚紙など)と糊しろ”の使い分けに慣れたカルトナージュ愛好者の方は、こちらの方がお勧めです。

芯入りバッグを立てるとこんな感じ(↓)。補強も兼ねて底をつけているので、しっかりと立つタイプのバッグに。(折りたたむことも可能)

Camidecor1490-5

このような底がしっかりした”立つタイプのバッグ”は、雑誌を入れたり趣味の道具を入れたりして、家の中でバスケット代わりに使うのも便利。底を正方形にしたり、大きさを変えるといろいろなバリーションが生まれます。ちなみに横に置いているのはマチ付きのファスナーポーチ。カルトナージュで使ったToile de Jouy(トワル・ド・ジュイ) の端切れで作ったもので、手作りストラップ(取り外し可能)をつけてバッグインバッグになるタイプです。

Camidecor1490-3

<貼って作るバッグの強度と持ち手の補強>

『貼って作るバッグとこもの』の本では、「できるだけ身のまわりの材料で簡単に・・・」というコンセプトがあり、金具などの特殊な材料は最小限にしなければなりませんでした。なので、まずは構造の工夫により貼って作っても強度が出るようにしています。→二重にする、底を別に貼るなど。

持ち手部分が心配な場合は、補強するのが一番です。中に入れるものや使い方は人それぞれなので、自分で判断して補強しましょう。革テープを使う場合は、”カシメ”※1という金具で留めることをお勧めしていて、見た目もぐっとおしゃれになるので一石二鳥。市販されているバッグのような仕上がりが可能です。

一方、「重いものを入れるから持ち手を補強したいけれど、金具付けはイヤ!」という人は、持ち手だけ針と糸で補強し、ボタンなどを縫いつけてみるのがおすすめ。用途に合わせていろいろ工夫するのも楽しいかもしれません。

※1 芯地については、布芯や不織布の芯でも制作可能。その場合は、ボンド「裁ほう上手」でOKです。厚さによって仕上がりが変わるので、お好みで。

※2 カシメ金具と道具について:バッグや革小物に使われている、小さな丸い金具がカシメです。「金具つけなんて難しそう・・・」という印象があるかもしれませんが、モノ作りが好きな方なら案外簡単。カシメと道具はホームセンターやインターネットで購入できます。

必要な道具は(1)カシメ金具、(2)穴あけ用のポンチ、(3)打ち棒、(4)打ち台、(5)木づち(または金づち)、(6)ゴム板(穴あけ台用)。ポンチと金づちはベルトの穴あけにも利用できます。

丸いふたの小物入れ -秋の木の実を添えて1-

丸いふたのジュエリー&コインケース。 起毛の模様入りのインテリアファブリックで作ったもので、ざっくりした感じが秋や冬に合うので、どんぐりや木の葉と一緒に・・・。

折り紙のように折って作る小物入れで、作り方を「ボンドで貼って作るバッグとこもの」に掲載したアイテム。 教室では「こもの入れ(コインケース・プチケース)A」と呼んでいます。 →A,B一緒の画像はこちらのページ、マリメッコのプケッティで作ったBタイプはこちらから

Camidecor1547

設計は慣れればとても簡単。縦横の寸法を変えたり、フタの形を変えることでさまざまなバリエーションが生まれます。

折りこむ部分がマチになっているので、たっぷりサイズに作れば大きめのものも収納可能。内部の材料は自由ですが、ここでは内側は水で拭いても大丈夫な材料を使用しています。

Camidecor1547-1

黒地に水玉のファブリックで作ったケース(下)は、内部をオフホワイトにして軽やかに。

Camidecor1547-2

今年も少しだけですが、オリーブが実をつけてくれました。

Camidecor1548

舟形トート(1)

「貼って作るバッグとこもの」より舟形トート。書籍に作り方を載せた作品です。

Camidecor1487-2

長年愛用しているエルベシャプリエ というフランスのメーカーの舟形トート。軽くてとても便利です。あの形を好きな布で簡単に作れたら・・・という発想から貼って作るタイプを考案。ちょっとした外出するときに重宝する大きさです。

Camidecor1491

どうして「舟形トート」という名まえなのですか?と質問を受けることがありますが、やはり船のような形だからです。(折り紙の船の形を想像してみてください)

Camidecor1491-1

芯地を変えることによって全く違った雰囲気のバッグができあがるアイテム。芯入りりと芯なしの画像比較はこちらのページで紹介しています。

刺繍入りのトートバッグ-葡萄色と布のリメイク

8月も後半に入り、ここ数日、空の色にちょっぴり秋を感じるような・・・。「暑い、暑い」と言いながらも残暑を楽しみたいところですが、日本各地で不安定な天候が続き心配です。

下の画像は、紙袋トートのソフトタイプ(貼って作るマチ付きトート)。刺繍入りの生地で作ったバッグで、書籍で紹介したかったものの、コンセプトと合わずに出せなかった作品です。

Camidecor1511-1

ぶどうの色に白や灰色を混ぜたような紫系の生地に合わせ、側面に使ったのは葡萄色のデニム生地。

Camidecor1513

食べるのも、姿を見るのも好きなブドウ。「葡萄色」という表現を使ったものの、種類によって違うし、どのくらいの品種があるんだろうと数を調べたら、「世界に1万種類」とか「数千種類」という数字が出てきてびっくり。品種改良によって新しいものが生まれ、その後、消えていくことも多いようです。

実はこのバッグ、数年前に旅先で購入したクッションカバーのリメイク品。

Camidecor1512

サイズが合わず、使わずにしまっていたものをバッグなどに仕立てています。

 

 

「ボンド裁ほう上手」で貼って作るカトラリーケース-ティルダの生地で

ティルダ(Thilda)の生地でちょっとシャビーシックに作った、ロールタイプのカトラリーケース。

「ツールケース」という名称で「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に作り方を載せているアイテムで、コニシの「ボンド裁ほう上手」で貼って作った実用品です。※教室のレッスン課題ではなく、書籍用に考えたものです。

Camidecor1507

 

くるくる巻くロールアップタイプのカトラリーホルダーは、ずいぶん前にミシンで縫ったものを使っていましたが、仕切り部分の縫い目が曲がったりして、仕上がりにちょっと難が・・・。 ミシン目も見えています↓

 

そこで、「ボンド裁ほう上手」を使って試作したところ、細いポケットが驚くほど簡単に出来ることを発見。「ボンド」で貼って作る実用品のおすすめレシピとして、作り方(折り紙・工作方式)をぜひ紹介したいアイテムとなりました。

Camidecor1508

この方法の良いところは、仕切りのポケットがすごく簡単に作れること。ボンドを塗ってアイロンでしっかり貼れば、細いポケットがあっという間に完成します。そして、2枚仕立てで作ることによって、ナイフやフォーク、道具を入れる仕切り部分が見えずにすっきり美しく完成。可愛らしい柄の生地を使う場合も、縫い目が邪魔になることがないので一石二鳥です。

本では片側※1から巻いていますが、両側から巻いてもOK。

Camidecor1509

「ボンドで貼って作るバッグとこもの」のシリーズは、木工用ボンドなどを使って作れるものも多いのですが、このカトラリーケースは水で洗う場合があるので、コニシの「ボンド裁ほう上手」がおすすめ。

ただ、1つ欲を言えば、縁の接着部分がもう少し柔らかく仕上がるといいなあ・・・と。接着剤のさらなるバージョンアップを楽しみにしています。

※1 本に載せている片側から巻くタイプはこちら↓。 あっという間に仕切りが出来る上にミシン目も出ないので、すっきりした仕上がり。ミシン目が曲がってしまって(私だけ?)、残念な仕上がりになる心配はありません。  道具を入れるツールホルダーとしても便利です。

Camidecor1530-2

 

「色鉛筆ホルダー」の大きな画像は下の記事に載せています↓

ハウスボックスと色鉛筆用ホルダー-”ちいさいおうち”によせて

マリメッコの眼鏡ケースとコインケース(こもの入れB)

花びら巾着で紹介したマリメッコ(Marimekko)のプケッティという生地。プケッティ(Puketti)というのは”小さな花束”という意味だそうです。

金平糖のような小さな花がちりばめられたデザインは和風にも合う雰囲気で、可愛らしいのに甘すぎないさわやかなイメージ。

→花びら巾着をボンドで作る方法はこちらに載せています。

 

さて、今回紹介する画像は眼鏡ケースB(多用途ケース)コインケースB。

コインケースBは「四角いタイプのプチケース/折り紙タイプのジュエリー・コインケース」とも呼んでいるアイテムです。

Camidecor1504

メガネケース同様、「ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に作り方を載せている作品で、本には「こもの入れ2種」という名前で紹介。コイン(小銭)だけでなく、旅行用のジュエリーやキャンディーなど小さなものを入れるのにとても便利です。

簡単なので贈り物にするのもおすすめ。※革のタッセルの作り方はこちらで紹介しています・・・。

革のミニタッセルの作り方(レザータッセル2)

<マリメッコの人気デザイン、ウニッコ>

マリメッコ(Marimekko)はフィンランドのテキスタイルブランド。”UNIKKOウニッコ”というケシの花のデザインのファブリックで有名ですね。(下はウニッコを使った眼鏡ケースB)

ネットショップなどでも購入できますが、人気の高い色はすぐ売り切れてしまって残念なことも。日本各地に直営ショップがあって、そちらに在庫が残っていることもあるようです。→Marimekko(マリメッコ)日本公式サイト

Camidecor1506

<マリメッコが生まれたフィンランドから、ムーミンの話を少し>

さて、フィンランドといえば、個人的にまず思い浮かぶのはサンタクロースとムーミン。

近年、たくさんの”ゆるキャラ”が生み出されていますが、個人的には長いおつきあいの”ムーミン”や”うさこちゃん(ミッフィ)”の方に、幼なじみのような親近感があります。

今年はムーミンの原作者トーベ・ヤンソンの生誕100年。各地でイベントが開催されています。

トーベ・ヤンソン生誕100年記念「MOOMIN!ムーミン展」・・・2015年まで日本全国10会場を巡回(2014年4月「東京・松屋銀座」にてスタート)

トーベ・ヤンソンの大回顧展『生誕100周年トーベ・ヤンソン展 ムーミンと生きる』・・・日本5箇所を巡回(2014年10月「そごう美術館」にてスタート)

Camidecor1505

北欧の生地を扱っているショップではムーミン柄の生地を目にすることがありますが、マリメッコのテキスタイルデザインを手がける鈴木マサル氏のムーミンシリーズ(MOOMIN TRIBUTE WORKS)はとても素敵。どの生地のデザインも絵本の1ページのような楽しさです。

デザイナーから見たムーミンの世界・・・鈴木氏のインタビュー、デザインの過程やムーミンのヴィンテージファブリック画像など。

ユニクロとムーミンのコラボレーション・・・鈴木氏デザインムーミンのTシャツなど

ムーミン公式サイト・・・ムーミン誕生秘話や日本のショップの紹介なども

 

接着剤で貼って作る封筒形ケース(1)とチャリティーフェアのお知らせ

手紙やカードなど心のこもったメッセージを包んで届ける封筒。世界共通の「封筒」というアイテムは、今までどれだけの人の思いを運び、喜びや笑顔を運んできたのでしょう。

今やインターネットでメールをやりとりする時代になりましたが、やはり封筒に入ったメッセージやカードは特別なもの。あまり封筒を使わなくなった現代だからこそ、封筒の形にノスタルジーを感じ、心惹かれてしまう気がします。

Camidecor1402-1

下の画像は「バッグとこもの」シリーズの簡単アイテムの一つとして『ボンドで貼って作るバッグとこもの」の本に紹介した「封筒の形のポーチ(封筒ポーチ)」。多用途ケースとして使うことはもちろん、大きく作ればクラッチバッグとしても使える便利なアイテムです。

Camidecor1488

本では表も内側も好きな布を使って作る方法を紹介していますので、ご興味のある方は挑戦してみてください。

 

<チャリティーフェアのお知らせ、そして教室での受講作品のご紹介>

さて、封筒といえばメッセージカードや招待状。今年の6月は教室にいらしている皆様からステキな展覧会のお知らせカードを3枚もいただきました。

フェーブの世界展(7/15まで)エッグアートの作品展(6/29まで)に続き、今回はチャリティーフェアのお知らせです。

Bois25

自由が丘の閑静な場所にある素敵なアートスペースでのチャリティーフェア。様々な分野のアーティストによる作品の販売があり、売り上げの収益は日本赤十字社を通じ、義援金として寄付されるそうです。

「55人のアーティスト達による東日本大震災復興支援 Charity Fair」 →詳しくはこちらから

会場:STAGE悠(目黒区自由が丘)

会期:2014年6月27日(金)-28日(土) 10:00-17:00

今回55人のアーティストの1人として参加されるのは、インテリア茶箱クラブのインストラクターを務めておられるOさん。昨年秋、「華麗なる茶箱たち」というグループ展を開いたご縁で、今回はインテリア茶箱3点を出展されるそうです。

教室でも、おしゃれな布合わせとデコレーションでいつも素敵にカルトナージュ作品を仕上げて下さるので、受講作品を少し紹介。(下の3枚の画像/撮影:朝倉)

Bois27

フランス、イギリスの布を使った明るく甘い組み合わせの3作品。無地や柄の組み合わせが絶妙で、見ているだけで楽しい気持ちに。ちょっとした飾りがなんともおしゃれ、素敵に仕上げてくださいました。Bois28

下はシックにまとめて下さった課題作品。起毛のインテリアファブリックとウイリアム・モリスの生地、色合わせから装飾まで細やかなこだわりが感じられて、メガネケースB,コインケース、多面体の箱、そして先に紹介した封筒形ケースもおしゃれです。

Bois26

【追記】:2015年9月、NHK総合テレビ地方局で放映される「くらしセンスアップ」という番組の「クラフト感覚で接着剤で作るバッグと小物」を5回シリーズで紹介し、その中で封筒型ポーチも紹介しています。

 

接着剤(ボンド)で縫わずに貼って作る封筒ポーチ