月別アーカイブ: 2017年10月

かぼちゃとお菓子とハロウィーン-ハリーポッターとヘンリー君

2015年2016年に続き、ハロウィンによせて(↓は去年のかぼちゃの画像です)

下は以前自分で撮った画像にいたずらしたもの。PCのマウスで下手な蜘蛛の巣を書いて、ほんの少しハロウィーン風に。

うっすら雪に覆われているこの建物、見覚えのある方も少なくないのではないでしょうか?仮装して「ここの生徒になりたい!」と熱望する子どもたちも世界にたくさん。ハリー・ポッターの映画の撮影で実際に使われたボグワーツ城の模型です。※1

以前にも書いた通り、映画の中にハロウィーンの日の食事の風景が出てきたのは印象的でした。

かぼちゃと満月とハロウィーンナイトー魔女のバッグと黒い衝立

1997年~2007年にJ・K・ローリング氏によって書かれた「ハリポッターシリーズ」。ホグワーツ魔法魔術学校の物語を感性豊かな小さい頃に読めるなんて、今の子ども達は幸せです。

<ハロウィーンの思い出、遊び心のあるポップな作品(皆様の作品より)>

ハロウィーンといえば、子ども達の”トリック・オア・トリート(Trick or Treat)”。

仮装した子ども達が「お菓子をくれる?それとも、いたずら?=お菓子をくれないといたずらするぞ」という楽しいお祭りについて、私が初めて知ったのは、小学生の時に読んだアメリカの児童文学「ヘンリー君シリーズ」でした。※1

「いいなあ、楽しそうだなあ・・・」と密かに憧れ、その後しばらくして私自身も仮装する機会に恵まれるのですが、その時のコスチュームは黒猫。仮装といっても黒のセーター&パンツにしっぽと耳とひげ?をつけただけの超簡単バージョンで、現代の仮装とは比べ物にならないゆる~い感じでした。

その時、ロングヘアの友人が魔女の仮装をしたのがすごく似合ってかっこよくて、今思えば、ホグワーツの生徒風だったなあ・・・と、この季節になると懐かしく思い出します。

ということで、今回は「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」にちなんだ作品を紹介します。

教室の皆様の作品から、ハロウィーンのお菓子を入れてみたくなるような、遊び心のあるちょっとポップなもの、スパイシーなものをピックアップして。

ここに紹介した皆様の作品1つ1つに思い出やストーリーがあって、それぞれ細かく紹介したいのですが、今回は上の画像の中の「メリーゴーランド型の箱(2009年からの課題)」3つについて少し補足してみます。

<メリーゴーランド型の箱と復習&応用作品より↑>

上画像の真ん中は、K・Kさん作で、教室で作った赤い屋根の作品と復習作品。オレンジとパープルのポップなハロウィン柄の箱はお菓子をいれるのにぴったり。正面もキュートなのですが、屋根と飾りのポンポンが可愛いので、今回は上から撮った画像をチョイス。

左下から2番目はN・Sさんのシックでおしゃれな作品。細部の飾りにまでこだわってスタイリッシュな中に可愛さのある作品に仕上げて下さいました。

右下はE・Kさん制作で、「メリーゴーランド型の箱」×「リボンくるりボックス」×「シークレットボックス」をミックスさせた応用作品。甥っ子君へのクリスマスプレゼント用に作ったすごく楽しい作品で、ゆっくりご紹介したいので内部はその時のお楽しみに・・・。

<カルトナージュやバッグと小物などの基礎作品から↓>

下は基礎作品中心の画像。初めてカルトナージュを作った方のものも入っています。レトロなモチーフや復刻のラベル柄を上手に使ったりと、お菓子が入っていたら欲しくなってしまうかも・・・。

右上2つはK・Nさんのちょっと難しめの作品で、クリスマスバージョンもあるので別の機会にあらためて。

<おてんばでスパイシーな女の子キャラと可愛い木馬のモチーフなど>

そういえば、先に書いた「ヘンリー君シリーズ」には、ラモーナというやんちゃでいたずら好きの強烈な女の子が登場して、ハロウィーンでひと騒動巻き起こすお話があったような・・・。「ビーザスといたずらラモーナ(姉妹のお話)」や「ラモーナは豆台風」など彼女が主人公のシリーズもあって、ごくごく普通の男の子の主人公のヘンリー君よりも、ちょっとブラックなところのあるラモーナというキャラクターの方が印象に残っています。

ハリーポッターのハーマイオニーやルーナ、ムーミンのミイもそうですが、個性的な女の子のキャラクターは物語のスパイスとして欠かせないもの。

上の画像は、女の子や木馬という可愛いモチーフを甘く仕上げて・・・というのではなく、ビターにピリッとまとめて下さった皆様の作品です。

※1.ロンドン郊外に位置するワーナーブラザーズ・スタジオに展示してあり、2015年に訪れた際に撮影しました。

「ワーナーブラザース スタジオツアーロンドン-メイキング・オブ ・ハリー・ポッター: Warner Bros. Studio Tour London 」・・・イギリスの首都ロンドン近郊の町ワトフォードにある「ワーナーブラザース・スタジオ・リーブスデン」

※2.ハロウィーンが出てくるのは「ヘンリー君と秘密クラブ」「ラモーナは豆台風」など。作者のベバリイ クリアリー(Beverly Cleary)女史についてちょっと調べたてみたところ、現在101歳で、100歳を迎えてお元気にインタビューを受けている様子を見つけることができました(嬉しい!)。→ご興味のある方はこちらから:Children’s Author Beverly Cleary on Turning 100

秋の実りのディスプレイ&作品画像のコラージュ -つい並べたくなる悪いクセ

木漏れ日の美しい季節。木々の葉に秋色が混ざって夏とは違う実りのシーズンのハーモニー。

この時期になると、りんごや柿などの果物、かぼちゃや秋色アジサイ、実のついた植物の枝などまとめて並べたくなります。

ディスプレイなどという素敵なものではなく、無造作に並べた感じ。

並べる実や植物は年ごとに変わります。下は2008年、今から10年近く前の画像。大きい松ぼっくり、ほおずき、いが栗もありますね。

本当はかぼちゃ1個とか花1輪とか、シンプルにした方が粋だしカッコいいのはわかっているのですが、なぜか並べたり盛り合わせたくなってしまう。悪いクセというか性分なのでしょうか。

教室用の画像も同じで、優柔不断で1つに決められないからコラージュ。下はメインサイトに長年掲載している画像です。

でも、よく考えてみるとコラージュしたり並べてみるから見えてくるものもあって、インテリアのプレゼンテーションボードとかイメージを表現するときなどは有効なツールです。

コンセプトに沿って具体的な配色や材料を決めるとき、並べてみてると全体像が見えてきます。

ガーデニングの寄せ植えも、種類の違うものを一緒にすることで1つの植物だけでは表現しきれない世界が生まれますね。

下の画像は教室で受講された方の作品。別々の方達がそれぞれ素敵に仕上げた作品を色や素材を軸にコラージュしたものです。

次のハロウィーンの記事では、「遊び心のあるちょっとポップな仕上がりの皆様の作品」を紹介する予定です。1つだけ選ぶのは無理なので、コラージュで。

 

かぼちゃとお菓子とハロウィーン-ハリーポッターとヘンリー君

金木犀の香りによせて-オリエンタルな材料の古い作品

秋晴れの日、窓を開けて金木犀(きんもくせい)の香りが入ってくると幸福感に包まれるのは私だけでしょうか。

秋の過ごしやすい季節がきた!という嬉しさ? 子供の頃の思い出? パブロフの犬じゃないけれど、キンモクセイの香りには脳内に幸せホルモンが出る何かがある気がします。

画像は10月に訪れた「江戸たてもの園」で撮った金木犀。入り口前に大きな木があるのです。

キンモクセイは中国原産。オレンジ色の花びらの形はライラックと似ていますが、桂花茶や桂花陳酒のイメージもあって西洋というよりは東洋の印象が強い花です。

ということで、今回は2004年頃に作った作品の中から東洋の材料を使ったものを紹介します。

上の暖色系の作品は2003年から2004年頃に作ったもの(古いサイトの「About」ページに掲載)。着物地やベトナムやタイのシルクなどオリエンタルな材料を使っています。

ずいぶん前、試行錯誤しながらカルトナージュ作品を作っていた頃はいろいろな材料を試しました。着物用の正絹の生地やシルクは扱いが難しいけれど、独特の質感と深い色が魅力です。

2004年に作った六角形の箱。和紙を使ったもので長年小物入れとして活用。

和紙は好きな材料で、使う度にしなやかさと強さをあわせもつ素晴らしい材料だと実感させられます。

そういえば、金木犀の写真を撮った「江戸東京たてもの園」には和傘のお店がありました。江戸川区小岩の和傘問屋の川野商店。内部は大正末期から昭和初期の店先の様子の再現だそうです。

竹の骨に和紙を貼って、防水のために植物油をしみこませて作る和傘。紙で雨を防ぐなんてすごいアイデアだし、破れたら貼り直してまた使える。そして形が美しい。

「江戸東京たてもの園」を訪れた日はちょうどお茶会があり、お茶席が設けられているお庭や建物の前に赤い野点傘が立てられ風情がありました。

自然の素材だけで美しく機能的に仕上げられる和傘。いつ頃まで普通に使われていたのか調べたら、洋傘の生産量が和傘を上回るようになったのはナイロンやポリエステルなどの化学繊維が使われ始めた昭和30年代だそうです。京和傘の日吉屋さんのサイトに和傘の歴史や作り方など、体験工房などが紹介してありましたので、ご興味のある方はぜひ。

金木犀の話題から「江戸たてもの園」のことを少し書きました。興味深い野外博物館で『千と千尋の神隠し』との関係などまた別の機会に書きたいと思います。

金木犀の香りと江戸東京たてもの園(2017)、『千と千尋の神隠し』の引き出し

オレンジの格子柄ボックス(2005)とボツになった「ゆるカワ」小物

最近の飾りかぼちゃはサイズも形もさまざま。南瓜の形ってもともと可愛いけれど、円盤やひょうたんみたいなフォルムもとぼけた感じで見ていてほっこりします。

12年前の2005年に作ったオレンジ色の収納箱(ブック型の箱)。色が合うので撮った1枚です。

下は当時の写真。カメラも違うし夜の照明なので色が違って見えますね。

3㎜の厚紙で頑丈に作ったので今でも利用しています。お揃いのノートカバーは教室の記録ノート用、もうボロボロですが。

カラフルなチェック柄の布は、テーブルクロス用に売られていたものを旅先で購入したもの。目立つし丈夫なので自分用のグッズとしては良いけれど、ちょっと子供っぽくなるので教室の課題用にはほとんど使っていません。

なので、失敗してもいい作品の試作に使うことが多くて下はその1つ。縫わずに作ったピンクッション「ビスコーニュ」のサンプルです。

2013年に書籍用の仕事で「ボンドで貼って作る小物」を考えている時に夜なべで試作してみたもの。編集者さんとの打ち合わせ用に工程の写真も撮りました。

「ボンドで貼って作るバッグと小物」の本は子育て中のママや忙しいOLさんがボンドを使ってさっと作れるアイテムで…というコンセプトをいただいていていたので「ゆるかわ(ゆるい感じで可愛い)」を目指してみたのですが、あまり上手にできなかった。

下は打ち合わせ用の写真。ふっくらハートやタグなども作り、教室で皆さんに見せたら微妙な反応。特にタグにはダメだしされました。”ゆるくて可愛い”を作れる人に憧れますが難しいですね。「ボンドさいほう上手」を使っています。

結局、書籍用のバッグやポーチは教室用に考えたものが沢山あるのでそちらを掲載することに。↑の小物は本のアイテムとしてはボツでした。

その時考えた「ボンド裁ほう上手」で作る八角形のピンクッション「ビスコーニュ」。ハギレで作れるし、手にのせるとふっくらして個人的には結構気に入っているのです。

だから結構大事に保管していて、先に紹介したオレンジの箱に「ボツになったゆるカワ小物」がこちゃごちゃと入っています。

「ビスコーニュ」の他の作品や作り方は↓のページで紹介しているので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

ボンドで貼って作る八角形のピンクッション-Biscornu(ビスコーニュ)

雛祭りの手鞠寿司みたいな八角形のピンクッション(ビスコーニュ)-縫わずにボンドで貼って作る方法